開放!踊る魔物編 | ||
オアハカの村に入るや否や,禅剛が騒ぎ出します.何事?よく見ると,多くの死人が村の中央で踊って いました.もうゾンビが闊歩していても特に驚かないのですが….しかしそれは誤解,今日は『死者の日』 のお祭りで,死んだ人が寂しがらないように死者の格好をして踊り歩く日なのだとか. やっと誤解が解けたのも束の間,メキシコシティの教会で妙な術を唱えた闇の魔道士・チラムが本物の ゾンビを引き連れてやってきます.バラムのヤツも…ベラドンナ様も…やり方が手ぬるい.こういう奴等は さっさと殺しておくに限ると言っていることから,やはりあの女性がベラドンナであることは間違いなさそう です.ここでのチラムの行動はベラドンナの命令ではないのでしょうね.勝手な行動を取ると,お叱りを 受けるよ….まあ,戦うことになれば負けるつもりはありませんが. そしてチラムが取り出したのは,なんとラジカセ?これからボブの弱点を攻めてやると言います.どういう こと?ラジカセから聞こえてくるのは高音量のレゲエ…それを聴いたボブはもがき苦しんでいます.さらに 何かが吹っ切れたようにすっと立ち上がると,チラムに対して容赦ない攻撃を連発…追い討ちまでして います.そのままチラムを殺してしまいました.どうやらこれがボブの中にいる魔物のようです.レゲエを 聴くとヤツは暴れ出す…そして俺はヤツを抑えることができない…だからもうレゲエを聴くことがないよう ジャマイカを捨てたと言うボブに対して,夕能はその力必要だ!なぜ封じようとする!お前その力から 逃げてる!と挑発.それを聞いたボブは,自分の意思に反して他人を傷つけてしまう俺の気持ちがお前 たちに分かってたまるか!と反論.仲間の間で何やら不穏な空気が流れていますね…. さらに,自分たちはボブに倒されるほどヤワじゃないからその力を使え!と夕能は言います.そして,真っ 先にお前を狙ってやるぞ!というボブに対し,それができれば苦労はないはずだ,と笑って答えました. それもそうです. そういえば,夕能が声を出して笑ったのって初めてじゃないですかね.夕能,この中で一番年下なのに 一番しっかりしている感じがします.悪魔の紋章で悩んでいた頃に比べると随分感じが変わりましたね. ボブが奥義『ラスタ』の封印を解きました.これからは踊る魔物を飼いならしてもらいましょう. さて,一連の出来事が収まるのを待っていたかのようにロメロ館長がやってきます.また変な登場したら ぶっ殺すぞ!というボブの言葉に慌てている様子なので,また何かやろうとしていたんでしょうね.慌てて 登場したロメロ館長.下半身がぬいぐるみに….せっかくだから,わざわざ脱がずにそのまま出てきても 面白かったような気がします.ボブの攻撃をまた受けそうですが(笑). 古代の石碑に『死者の薬』についての記述があって,その薬を飲むと心臓を奪われても死なない身体に なり,心臓を奪ったものに絶対服従するようになるのだとか.そうするとベラドンナは暗黒教団・審判の 十二使徒であり,古代テカテ文明の技術も持ち合わせているということになりますね. それから,対ゾンビ用の秘密兵器を持ってきたと心強いことを言ってくれます.ゾンビは塩に弱いと文献に 記載されていたとのことで,さっそく試しています.すると塩をかけられたゾンビたちは「心臓を返せ〜!」 と言って突然暴走しだし,辺りの家や木々を破壊してどこかへ行ってしまいました.凄いパワー….心臓を 取り戻しに行ったと考えると,ゾンビたちが向かった先にベラドンナがいるということになりますね. 結果的にジャングルへと通じる道が開けてよかったのですが,逆にゾンビを凶暴にするだけなので,この 方法は使えそうにありません.年に1度の祭りをしていたオアハカの村にとっては,とんだ災難でしたね. また,この村の女性から初めて『炎のテキーラ』についての有力な情報が得られました.かつてこの地に 栄えた古代テカテ文明の女王が統治者の印として心臓に埋め込んだ宝石,それが炎のテキーラなのだと いうことです.そして,村にある宝箱から『稲妻アーマー』を入手したので,雷神に装備させました. ジャングルの中は視界が悪いことに加えて,とにかく道が分かりづらいです.道があること自体が不自然 なのかもしれませんが….宝箱から入手した『山蝶ポンチョ』,『獣王の斧』を夕能に,『森のチョッキ』, 『炎のグローブ』をボブに装備させました. ジャングルを抜けると,巨大なピラミッドが目の前にそびえています.到着までに禅剛がLV16,ボブが LV17に上がりました.ピラミッド内部は当然,仕掛けが施されているのでしょうね. 中央には頂上に向かう階段が設置されているのですが,今の所上っていけません.恐らく各階をクリア していったら1階ずつ上れるようになっていくのでしょう.ピラミッドの中へと向かいます. |
||
|
||
目次 |