くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  まったり上昇気流?

 PASCOの今期の季節限定商品「おさつとりんごのメープルケーキ」は、んまい。
 「ケーキ」となっているけれど、メインの生地はパウンドでもスポンジでもなく、蒸しケーキ。
 メープルのあの香ばしい(という表現でいいのかな?)香りが目いっぱい鼻腔に広がるんだけれども、トッピングも込みで甘さ自体は控えめ。
 でも、んまい。甘党の私が太鼓判を押します。甘いのが苦手な人にもオススメ。
 味覚のほとんどは嗅覚によるものだ、というのを改めて実感しました。
 (風邪ひいて一時的に嗅覚がぶっ飛んだときは、本当に生きる楽しみの半分くらい失った気分だったものなぁ…。嗅覚が戻ってから飲んだレギュラーコーヒーの美味しかったことといったら!)
 ところでこれ、発売エリアも限定(中部地区のみ)なのかなぁ…??

 真面目な話(?)を書いてストレスを解消したのか、やっとテンションが戻ってきたのか、ようやく青嵐雲遊顛末記の筆が進み始めました。
 長らくお待たせしてしまい申し訳ありません(平謝)
 何とか枚数が溜まってきましたので、このまま何もなければ、来月中には何とか第3話のアップにこじつけられたらいいなぁ、と思っております…。(尻すぼみ)
 書きながらげらげら笑いっばなしです。青嵐~はそういう話です(笑)
 でも独りよがりにならないよう、できる限り配慮する所存です。
 そしてその分、「北騎迅雷」のほうが止まっちゃっているわけですが(墓穴)
 どうにも自分、一つの話を集中して仕上げる、というのは体質的に無理ぽいようで。
 というのも、ネットに上がってくる前からオリジナルのお話は書いてきていたのですが(どこかの新人賞に応募するとかいう目的があって書いていたわけではないので、本当にだらだらしたものばかりでしたが)、そのいずれの時期を見ても、常に複数の話を同時進行で書いていたように思います(汗)
 Aの話を書いていて、行き詰ると少し毛色の違うBの話に手をつけ、それも行き詰ると今度はCを…という体たらく。
 ええ、昔からこのスタイルでした(爆)
 なので、自分は絶対「文章で食っていく」ことはできないと大いに自覚しております(笑)
 …ご大層なこと書いてきましたが、要は「完結させる気は100%ありますので、どうぞ長い目で見てやってください」という言い訳。(;;_ )_

 あ、そろそろ来月の扉絵のお題を考えないとー…。

 今日の夕食は お好み焼き でした。どっちの料理しょー…(^^;

2004年10月15日(金)


  23号もやってきちゃったりするのでしょうか…(--;

 日食があったそうで。
 昼頃は手が空いていたんですが、残念ながら遮光シートとかそれに類するものが手近に無く、観察は断念。
 くやしーーっ!!
 TVで流された映像で我慢しました…。

 朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
 昔からひどい寒がりなので、早くも毛布の導入を検討しています。今からこんなんでどうするんだ(--;
 って、よく考えればあと2週間ほどで11月ですかい。←気早すぎ
 「10月」だとまだそうでもないんですが、「11月」になると「寒い」という単語を連想してしまいます。駄目ですねぇ…。
 そういえば、年賀状の予約も始まっているし。
 物理のPBMが絶滅寸前の今、そっち方面で物理の年賀状を出すあては…年々減っていきますね…。
 (PBeMだとセキュリティ上、PL名簿が発行されない為。)
 それも寂しいなぁ…。

 先日高額書籍(私にとっては…)を購入したばかりなのに、またしてもレア本を発見。
 の、残り3冊って!(@@;
 一般書店には流れないものなので、今ものすごく焦っています。
 うわー、どうしてもっと早くこのサイトに行かなかったんだろう! ばかばかばか私のばか!!!(駄)
 給料日まで残っていてくれることを祈るのみ……(;;_ )_
 ケーキの通販も申し込んじゃったしね。
 重なるときは重なるものです。むぐう…。

 今日の夕食は 鯖煮 でした。

2004年10月14日(木)


  ごーいんにまいうぇい。

 深読みをするのは割りと好きなんですが(苦笑)、当たったためしは滅多にありません(爆)
 ので、昨夜のチャットでした説につきましては、是非とも話半分でお願いしますー…(汗)
 後日笑い話のネタになる確率のほうが絶対高いから。
 ちなみに、過去に立てた仮説の中で最も荒唐無稽だったのは、天星乱華の遊戯指南書(プレイングマニュアル)に載っていた皇后祁氏のイラストを見て、
 『あの肩幅は絶対だ。だから、龍翔(皇太子。ゲーム中に皇帝に即位した)は権力を握る(正妃に就く)ためにどこからか用立ててきた男児なんだ!』
 というものでした…(自爆)
 でも実際は…ふつーの皇后で、ふつーの母親でした。途中から可愛く思えてきたほどに。
 いやもー、今だからできる笑い話…(^^;
 でもこれはチャットの雑談の結果行き着いたものであって、連帯責任だと思うんですがー?>当時おしゃべりしてくださった皆さん


 一昨日買ってきたコケモモを鉢に移し替える作業をしました。
 一緒に買ってきた鉢に網を敷いてー、土を敷いてー、さあいよいよポットから出すぞーとなったとき。
 も゜ろ゜っ。
 Σ(゜□゜;)
 うわうわうわ、土がもろいよどんどん崩れていくよ根がむき出しになるよっ!?(@@←要するにピンチ
 そこで知った事実。
 土の中から葉っぱと実が出てきたっ!(爆)
 いや、真っ赤に熟した実は土上に出ていた部分にもたくさん付いていたんですがね。小さいくせにヤケに立派だったんで変だなーとは思っていたんですよ。
 要するに、挿し木で増やしたもののようで。先端部分からは真っ白い根が伸びていました。
 コケモモって挿し木でも増えるんですね。初めて知りました。一つお利口さんになりましたです。
 でもでも、やっぱり根周りの環境(土)がはがれて変わるってのは、やっぱりヤバイんじゃないかなー…(--;
 経過要注意ですね。あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛、枯れませんよーに……(祈)←プランツキラー

 今日になって、父が先日行った浜名湖花博のお土産をくれました。
 毎日顔を合わせているのに、何故今日になって…?
 まぁ、別にいいけど…。
 小さな根付です。プレート部分に本物の小花が埋め込んである。妹たちの分もあって、先に好きなのを選んでいいよ、と。
 で、私がもらったのは四葉のクローバー(っぽく見える、多分ツメクサではない植物)が入ったものでした。
 シンプルなデザインで気に入りました。ありがとう父。
 「最終日だったからさー、見切り価格だったんだよ(笑)」
 そんなことは言わなくてもいいです。ちょっと興が醒めました。-10点。

 今日の夕食は 自家製コロッケ でした。

2004年10月13日(水)


  1000年前の国。

 一昨日、某ネット本屋さんで面白げな本を発見しました。
 が、こちらはクレジット決済しか受け付けていない、との旨が。
 (--;
 仕方ないので、本のデータだけ控えて、アマゾンに行ってみました。
 あ、ある♪
 とりあえずカートに放り込んで、「本当に買う気があるのか」を自分に確かめる為に、一晩冷却します。
 気が変わらなかったので、オーダー。したのが昨日の午前中。
 昨夜発送したとのメールが入ったので「こりゃ下手したら明日来るかもねーHAHAHA」とか思っていたら。
 本当に来ました。それも午前中に。
 早っ。Σ( ̄□ ̄
 いや、もしかしたらこれが普通なのかもしれませんが。
 何しろ滅多にネットで買い物しない上に、その買う商品というのが、自力で行ける商店では入手不可能なレアものがほとんどなので、大抵は「取り寄せ」になるから、それだけ届くまでに時間がかかる、という道理。
 早くても一週間かかるのが常だと思っていたものですから。
 たまたま商店に在庫があったからすぐ発送処理してもらえたらしく(祝日だから翌日に処理されるだろう、とたかを括っていたのです)、注文した翌日に来るなんてのは、嬉しい以前に心の準備ができていなかった!(笑)
 そんなわけで、新たに入手したのはこの一冊。
・東京夢華録-宋代の都市と生活-(孟元老 著/入矢義高・梅原郁 訳注/平凡社 東洋文庫)
 ……相変わらず変な本ばかり買いよります…。
 何でこの本を選んだのかというと、都に住む一般の人々の生活の様子が記されているから というのが理由です。
 価格は2900円とちょっとお高め。届いた本のサイズを見て「値段の割りに小さいなー…(--;」と思ったのですが。
 ハードカバーで、表紙布張りで、大事は金の箔押しで、紐の栞が付いていて。なかなか豪華な装丁です。納得。
 早速広げてみます。まずは前書きから。
 それによると、中国では「美しくなければ文章ではない」というお国柄の為か、長い間悪書と評されてきた不遇の書なんだそうです。
 でも作者の孟元老という人は文筆家でもなんでもなかったそうなので、文章が下手なのは当たり前ーということらしいです。
 (だからこそ非常に「読み難く」、それゆえに悪書と酷評されてきたらしいのですが。)
 もともと、地図帳見て脳内旅行を楽しんだり、蟻の行列を一日見ていても飽きない、というタイプの人間ですので。
 特に、街中の描写の部分に関しては期待大です。
 なかなか面白そうです。ふふふのふー。
 相変わらず「巍国~」の肥やしにするのが目的ですが(笑)
 婦女子が堂々と表通りを歩いている…というのが巍国の都の風景だと思っていますので、少なくとも桃香たちの日常に関しては宋の都の風景を参考にしようかな、とか思っています。

 今日の夕食は オムライス でした。

2004年10月12日(火)


  実は生で食べられるらしい。

 父はバスツアー、母は慰安旅行に強制参加。末の妹は仕事。
 そんな具合なので、店は休みにすることに。
 シフトの担当者はカレンダーではなくシフト豹のテンプレートだけを睨んで組んでいるらしく、祝日だけど「月曜日だから」休みにしてくれたみたいです。
 というわけで、久々にまったりー。

 朝のうちにちょっと面倒なことが発生して、ちょっと不快な気分にさせられましたが。
 二度寝したら機嫌が直っていました。うーむ、なんて安上がりな精神構造。
 午後から単身車を駆り出して行った先は、最近合併して「市」に昇格したS市。ここの園芸専門店に行ってきました。
 ちょうど半年前、「ウバメガシ」を買った、あそこ。
 (そのウバメガシを生産なさった観葉植物生産農家さんのサイトはここ。ネット販売もやっているそうです。今回私が行ったお店とは当然別のところですので、念のため。)
 場所を教えてもらって、初めて一人で行きました。といっても行くの自体2回目なんだけど。
 「そろそろ新しい面子が欲しいよねー」というのが動機なんですが。
 何しろ初心者。何しろ…プランツキラー…(苦笑) そんでもって、何しろ色オンチ。
 よって我がプチ箱庭に加われるのは
・とにかく頑丈である。
・ベランダに出しっぱなしなので、日光を好み、多少の乾燥に耐えられるもの(水遣りが一日一回以下のもの)。
・耐寒性があること(戸外で越冬できればいうことナシ)。
・鉢植えができて、なおかつ面倒な追肥や刈込などの細かい指示が無い。
・花は要らん(爆) あっても小花が鈴生り系のもの。
 ……あるんか? こんな都合のいい植物…(;_ )_
 蔓植物は頑丈と折り紙がついていますし、個人的にも好きな種類なのですが……何しろ以前枯らしていますし(滅)
 何より「垂れる系」は、最初は良くても、成長後の姿を計算に入れて育てないと大変なことになるということが判明したので(^^;
 なので今回は「上に向かって伸びる」系から選ぶことに。
 さすがに時期だけあって、店ではパンジーやらチューリップの球根やらがよく売れていました。
 そんな中、個人的に大ヒットなものを発見。
 ♪この木なんの木気になる木……日立グループのCMでおなじみの、あの巨木の育成セットが販売されていました。
 正式名称はモンキー何とか…というらしいですが。
 巨木大好きの甲斐さんがときめかないわけがない!(笑)←どこに植える気だ!?
 ただ、ハワイで自生しているくらいなので、寒いのは苦手っぽい。ので少なくとも今期は見送ることに。
 あと、「バオバブの樹」の苗なんかもありました。これも巨木で有名な種類。
 そんな私が今日つれて帰ってきた植物は。
 コケモモ。
 …ほんと、珍しい植物をたくさん扱っているお店です。あ、勿論スタンダードな商品もたくさんありましたけどね。
 そして、マイナーな植物ばかり買ってくる私……。購入前にお店の人にも相談したのですが、どうやら私にも大丈夫ぽいので…(^^;

 AUQでご一緒してくださっているPLさんが集合イラストを描いてくださるというので、応募していました。
 で、今日「できたよー」という連絡をいただきまして、早速行ってまいりました♪
 うひょー♪ 嬉しいやらくすぐったいやら♪ なかなか男前に描いてくださいました。浮かれっぱなしです(笑)
 ご自身のサイトで公開してみえますので、よろしかったらご覧になってくださいませ♪
 さあ、これをお手本にジルのイラスト描かないと…(爆)

 今日の夕食は 鍋 でした。

2004年10月11日(月)


  ナレーションは夏木マリさんでした。

 昨日今日と地元でお祭りをやっていたんですが。
 昨日は台風のために一日雨だったし、それ以前に昨日今日と仕事だったので、行けず終い。
 自転車なので、仕事帰りに回り道して行ってみたのですが。
 5時を過ぎてしまうと、人影は平日並みに戻っていました。
 露店もバラシ(撤収作業)が半分以上済んでいるところが大半。というかもう帰ったところのほうが多い。
 (TT

 ぼんやりとTVをつけていたら、来年からやるというNHKスペシャルの新シリーズのプレ企画番組(?)をやっていました。
 来年のNHKスペシャルは、「新シルクロード」らしいですよ?
 で、今日は中国の新疆ウイグル自治区にある絶景「魔鬼城」をやっていました。
 荒野のど真ん中にある、何万年もかけて風が岩を削り取って作り出した自然の奇景。
 あーーーいいなあぁぁ……(悦)
 大地と、空と、風。それだけの世界。そこで一日ぼーーーーっとしていたい。…激しく日焼けしそうだけど(笑)
 ああいう世界で生きている人たちって、そりゃ宇宙観も違うでしょうね。
 遊牧民にとって、大地とは天からの授かりもの。人は大地に間借りしているだけ。
 それに線引きをしたり所有権を主張したりなんてのは…天に唾吐く行為に等しいらしい。
 遊牧民族が農耕民族を敵視するのは、そういう宇宙観の違いが根底にあるから……なのかもしれませんね。
 そんなふうに感じました。
 ふふ、今から来年が楽しみだ…♪←鬼が笑う…

 今日の夕食は 炊き込みご飯 でした。

2004年10月10日(日)


  拍子抜け

 昨夜は、「昼には雨戸閉めなきゃねー」と言っていました。
 ……スズメ鳴いてるんですけど?
 夕方最接近だという話だったんですが。
 ……なんか日が差してきたんですけど?(汗)
 西の空なんか、青空のぞいてるし。
 そんなこんなで。
 昨日あれだけ大騒ぎしておきながら(恥)、予報よりコースが東よりになったおかげで、台風の影響はほとんどありませんでした。
 風もほとんど無く(台風の西側になったから)、ふつーの雨の日でしたなぁ(爆)
 反面、関東はすんごいことになっているみたいで。
 あんまり酷いことにならなきゃいいなぁと思っております。
 あ、母の同窓会場は我が家より西のほうなので、予定通り出掛けていきよりましたです、はい。

 父:「11日、仕事か?」
 私:「? 休みだけど? 何?」
 父:「お父さん、朝から出かけるでよ。(留守番)頼むな。」
 私:「どこ行くん?」
 父:「浜名湖花博。最終日なんやてー。(バスツアーのチラシを見せながら嬉しそうに)」
 (↑本当は母と行きたかったらしいけど、母は行事がてんこ盛りなので、諦めて一人で行くことにしたんだそーな…。)
 私:「行くはいーけど……(今回の)台風で花全部散ってまっとらへん?
 父:「う…そうかもしれんなぁ……(しょんぼり)」
 そのときは屋内施設を楽しんでくるそうです。

 AUQのPCデータを正式につないでみました。
 実は随分前に、暫定版を専用掲示板のほうからつないであったのですが。
 さすがに4ターンにもなって、専用掲示板を置いているくせにPC情報を出してないというのは、なんぼなんぼでもマズイだろう(汗)ということで。遅れ馳せながら。
 おかげさまで、ぽつぽつと構ってくださる方もいてくださって。ありがたいことです。
 ジャスクロスのPCもそのうち公開したいなぁと思っているんですが。
 ……そういえば、こちらの「運営者」さんってどのように表記すればいいんでしょうかね?
 確認しようと公式ページに行ってみたんですが、そのあたりの記述は見当たらず。
 まあどちらにしろ、実際にページを作るのはしぱらく少し先のことになりそうですけどね。

 今日の夕食は 酢豚 でした。パイン抜き(笑)

2004年10月09日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00