くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  「当たり前」の基準点。

 今日、店に入ってきた一人の若者(20歳前後と思われる)。
 「すいません、はさみ貸してください。」
 入ってくるなり、それ。
 貸してやると、
 「切れるかな…」
 と呟いて、ズボンの裾(わざと破いてある印象だった)を切り落とし始めました。
 で、切断終了。
 彼は何も言わずにはさみをもとあった場所に戻し、私の全身が視界に入っているにもかかわらず、何も言わずに出て行きました。
 ……彼は「他人に奉仕されるのが当たり前」という身分の人なのでしょうか?
 解せん解せん。

 今日の夕食は 鮭のムニエル でした。

2004年11月19日(金)


  雨の日はふと物思いにふけってみたり。

 AUQの継続料金を送ってきました。
 これで完納になりますので、これからは料金のことを気にせずにゲームに集中(?)できます。
 おっと、忘れないうちに運営側に申請しておかないと…。
 前回入金したときは、その時点で安心してしまって、うっかり数日間も申請するのを忘れていましたから(汗)

 灯油が高いってんで、まだ石油ストーブは支給されません。
 なので、ちんまいちんまい足下用のハロゲンヒーターの前で、猫どもが争奪戦を繰り広げています。
 …人間のスペースが無いぞぉ!(爆) どけようとすると「うぅ~」って威嚇される始末。

 いろいろやりたいこと&やらなくちゃいけないことがあるのですが。
 なんかもう、どこから手をつけていいのやらやら。
 一つ一つ片付けていくしかないとは解っているのですが。
 …それらが果たして求められているものなのか、というのもはなはだ疑問。
 自己満足と言ってしまえばそれまでだけど。
 義務なんかどこにも無いんだから、自分で枷を作ってしまっているだけなのかもしれないけれど。
 いつか、なにか、どこかで、報われるものと、信じたい…。
 今はただ、五里霧中。開き直って、信じたことをやっていくしか、ないわなぁ…。

 今日の夕食は 秋刀魚の開き でした。

2004年11月18日(木)


  気力充填!

 AUQのリアが届きました。
 マスター、そしてスタッフの皆さん、お疲れさまでした。ありがとーう!
 今度はこちら(PL側)の番です。
 さて、リアを一読…というより、分割1のPDF1ページ目を半分ほど読んだところで、「おや、いつもと違うな」と思いました。
 いや、「いつもと違う」というのは失礼ですな。「おかえりなさい」と言うべきか。
 文章に、書き手の精神的な余裕をが表れていました。井上マスターの本領発揮!というオーラがパソコン越しに伝わってきました。
 言葉のリズムやキャラクターの動きなどに書き手の好不調というものは如実に出るものなのですが。
 前回、前々回よりはるかに各PCたちが生き生きと動いていました。
 さすがに折り返しにもなると、各PCの立ち居地がハッキリしてくる。
 周囲を見渡し、自分以外のPCの行動結果に一喜一憂する余裕も出てくる。
 だから、例え自分のPCが活躍できてなくても、他のPCさんが生き生きと動いていると読んでいて嬉しくなってくるのです。
 ジルはというと、正直言って「何もしていない」部類のアクションに含まれるという自覚があったので、さらっと流されるだろうなぁと覚悟はしていたのですが。
 何もしていないわりに(そのぶん?)一個人としての様子が描かれていました。
 PLすら忘れていたネタまで使ってもらえましたよ!(笑) いやぁ、仕込んでおくものですね(爆)
 新しく絡めたPCさんもできて、満腹状態でございます♪
 何より、町の人たちの誤解を解くことができて、良かった……。これが一番の心配の種でしたので。
 (今回のメインアクションは「誤解を招いたことを謝罪し、改めて協力を要請する」でした。)
 まあ、当初の目的であった「足場(発言権)作り」の第一歩はこんなもんでしょうか。欲張り爺さんは大きなつづらを開けるものさ…。
 全体としても、ようやく各チームのベクトルが同じ方向を向き始めたようで。
 これからどうしていけば、ハンディールPCとしてアガメムノンやエルムリッヒ軍を助けることができるだろう? これからの課題はそれですね。

 さて、掲示板に書きました謎の呟きですが。
 実は前回の作戦チャットで「フリティラを落せ」と煽られたのであります(爆)
 真に受けてアクションに書かなくてよかったよほんとに……(汗汗)
 PLもPCも、そっちの趣味はありませんので。ええ(汗)

 そうそう。なんとしてでも明日明後日中に追加課金してこないとー(滝汗) 給料日前なんだよぐわあぁぁ。
 ところで、ログインページの課金申請フォームって、まだオープンにならないんでしょうかね?

 今日の夕食は しゃぶしゃぶ と 天ぷら でした。冷蔵庫の大掃除ともいう(笑)

2004年11月17日(水)


  太陽の…。

 珍しく火曜日に休みが取れたので、気になっていた「焼きたて!じゃぱん!」をようやっと初めて視聴いたしました。
 実は、第一話(というか、最初は読みきりだったんですな。週間漫画のお約束?)が掲載されたサンデーを偶然読む機会がありまして、好みの絵柄だったので、その頃からチェック入れていたのであります。
 …あの頃は、まさかああいう漫画に進化していくとは思ってもいませんでしたわ…(笑)
 そんでもって、感想。
 OPとEDがすっごくマトモだったのが最大の衝撃でした!!(爆笑)
 いやいやいや、だってさぁ!(笑笑笑) もっとスゴイの(?)を想定していたので(笑)
 ある意味「あの」味王様(古)を越えている黒柳さんが、今後どういう演出になっていくのか、非常に楽しみです(笑)
 (そんでもって今更だけど。東和馬の声、ちょっとイメージと違うなぁ…。サンデーCM時のキャストよりは近くなったけど…。)

 こてこてとイラスト作成中。
 絵も下手だが、相変わらず塗り絵が壊滅的に下手。
 …どーやったら立体感が出るんでしょーねぇ…(嘆息)
 そもそも、描く人間が物体を三次元で脳内構築できていないものを、二次元で表現できるわけない、というのが根本的な問題のような気もしますが。
 そんなこんなで奮闘中。
 月後半はAUQ期間だというのに、今からこんなんで大丈夫なんかなほんとに。

 今日の夕食は 麻婆豆腐 でした。

2004年11月16日(火)


  作る人。食べる人。

 医者に行った帰りに本屋へ。
 探している…というより「見てみたい」本があるのですが、なかなか見つからないのです。
 動物の写真集を置いている店って、なかなか無いですなぁ(^^; カレンダーは時節柄、専用コーナーとかが設けられていますけど。
 結局見つけることができずに、代わりに料理の本を一冊買ってきました。いい加減レパートリーを増やしたくなってきたので。
 さすがに同じものばかり食べていると飽きてくるし、毎日ここに上げているメニューが、あまりにも偏っているのが恥ずかしくなってきたのと。
 しかし料理の本ってのは、総じて高いですな。普段見向きもしないジャンルであるだけに、余計そう感じたのかもしれません。
 版も大きいし、前頁フルカラー印刷で、発行部数もそこそこ…ということを考えると、納得できる妥当な額なんですが。
 あと、本を選びながら感じたんですが。
 載っている料理って、少人数とかおつまみとか、脇役としてはなかなかに魅力的なものが多いのですが、大人数相手に一度に大量に作ることを考えると、いまいち説得力に欠けるものが多い。
 その一品(ないし二品)をどーんと食卓に出して「さぁ食え!!」となっても。
 「ええ、これだけ!?」と眉間に縦しわ寄せられそうだなぁと。
 そう考えると、給食のメニューって偉大だったなぁと思いますよ。
 …そういえば。私は保・幼・小・中学校と11年間給食を食べていましたが。
 その間ただの一度たりとも揚げパンは出たことがありませんでした。
 だからTVの「懐かしの給食特集」とかで、「(同世代の)人気NO.1メニューは揚げパンです!!」とか言われても……「何それ??」としか。
 給食と言えば、もう一つ。
 幼稚園のとき、よそわれたカレーライスのなかに、まだ溶けてない固形のままのカレールゥが入ってきたことがありました(爆)
 「お残し禁止」だったし、気の弱い子だったので(嘘じゃないよ!)、先生にも誰にも言えずに頑張って食べましたけどね…。

 AUQのリアは…23:00現在まだ来ていません(^^;
 EはAと同じく前回アクション締め切りが3日延長されていたのに、今回はきっちりスケジュールどうり発表されたみたいです。
 マスターさん頑張ったんだなぁ…。
 かと思ったら、今度はこれまで順調に走ってきたDが3日遅延するとかいう話だし。
 これで、一度もずれ込んだことが無いのはCエリアだけになりました。
 すごいなぁ。
 (誰も見ていないだろうけど)自分も文章書いていたりするので、期日までに一定の量を毎回確実に仕上げる、というそれだけで尊敬の対象です。
 ましてやそれがゲームで、二桁に上るPLさんたちの意思(アクション)を纏め上げるもので、しかも「面白い」ものであるなら、なおさら。
 で、Aはというと。公式ページには「遅れる」とも「発送完了」とのアナウンスも同時刻時点では出ていなかったり。
 明日くらいには来るのかな??
 さぁて、こちらもそろそろAUQモードに頭を切替えねばー。

 今日の夕食は 煮込みハンバーグ でした。

2004年11月15日(月)


  てぶくろを買いに。

 GOOGLE系のBIGLOBEサーチ「ATTAYO」で、キーワード=AUQで検索したら、出張所が1ページ目でヒットしてしまいビビっている甲斐です(笑)
 まあ、ロボットよけの細工とかはしていないので、引っかかるのは当然なんでしょうけど。
 …皆さん、略称ではなく正式タイトルのほうでページを作っていらっしゃるのですね。
 公式サイトのほうでリンク集みたいな設定になっていますから、検索してまで探そうというPLさんは、まずいなさそうですけど。

 忘れないうちに…と、母を誘って手袋を買いに行ってきました。
 町の帽子屋さん…ではなく(笑)、市内にある郊外型の大型ショッピングセンターへ。
 …(--;
 なんというか、なかなか希望に副う物は無さげですなぁ。ひとつだけあったけど、迷彩柄ではさすがに(汗)
 「ジャケットが見たい」と言い出した母と、今度は婦人服売り場やらテナントやらを徘徊します。
 去年も買ったらしいのですが、どうもいまいちだったらしい。
 母は地味な顔立ちの人ですので、下手に凝ったデザインのだったり自己主張が激しかったりする服は似合わないのです。
 鏡の前で合わせただけで、「服に着られている」という雰囲気が。
 加えて、身長もそれほどあるわけでもない。私より低い。
 そんなわけで、彼女の衣装はごくごくごくごくシンプルなものばかりです。
 結局、彼女のほうも希望に副う物は見つからなかった模様。
 その代わり、薄手のパーカーを買いました。
 ご近所のおばあさんが飼っている老犬の散歩を、母が請合っているのですが、その際に着る風除けが欲しい、と以前から言っていたのです。
 で、私は日用品の見切りコーナーで、間仕切り用のカゴ二つとスタンドミラー(ともに赤札)を購入。
 ……何しに行ったんや、わたしら(苦笑)

 巍国~のほうは、書きかけの二本がいずれもまだ完成せずにいます。ごめんなさい。
 もうほとんど完成一歩手前なんですけどね。
 詰めというか落としどころというか、とにかくどうにも「腑に落ちない」部分があって、そこでずーーーーーーっと止まったままなのです。
 でもこればかりは自分の力で解決しなくちゃならないところなんで。
 申し訳ありませんが、今しばらく猶予を下さい。
 年内には(低い目標だ…)最低でもどちらかはアップいたしますので。本当にごめんなさい……。

 今日の夕食は 自家製コロッケ でした。

2004年11月14日(日)


  冬支度。

 出勤時はまだいいのですが、さすがに帰りは手袋が欲しい季節になってきました。
 冷え性なんで、帰宅時には猫も逃げ出すほど手が冷たくなっています。
 とはいえ。手元にある手袋というのが、明るい薄紫色のニット。…。
 めっさ恥ずかしいです。何しろ色が、持っている服と系統が明らかにねじれの位置なので。
 そんなわけで、安くて(苦笑)よさげなのを探してみたり。
 ニットも温かくていいのですが、自転車ですので、できれば雨や雪の日でも対応できるビニルコーティング型のがいい…。
 でも。コートも着ていないのに手元だけグローブみたいなのをはめるのも、なんだかなぁ。
 そんなわけでいろいろ考え中。
 …うだうだやっている間に雪が降ってきそうですけど…(^^;

 先日買ってきたプチ温室もどきを組み立ててみることに。
 工作は好きなんですよ、子供の頃から。
 近所の製材所からもらってきた端材で巣箱作ったりもしたなぁ。
 …腕前は別(笑)
 そんなわけで、箱を開封し中身を取り出す。
 内容物を確認し、いざ組み立てスタート。
 …。
 ……。
 あれ? ビスが締まらない?(汗)
 斜めに入っていかないように仮止め状態で進めていったのですが、八ヶ所ある穴のうち、二ヶ所でビスが途中(真ん中くらい)で止まってしまうのです。
 ビスを換えてみても、やっぱり同じ位置で止まる。
 「…おとうさーん…、手伝ってー…。」
 こういうときだけ父撫で声です。やな娘だ(笑)
 「安物だから仕方ない」(爆)
 結局そこに落ち着き、無理やり締め、仮止めのままだった残りもきっちり締め、無事に完成。
 ところが、別のパーツはパーツで、軽く持ち上げただけで簡単に外れてしまうという、設計の甘さ。
 ベランダに出そうとしたら、屋根があっさり外れて本体は床の上…なんて、まるで漫画みたいなことしちゃったり。
 まぁね、持ち主も、まだよくわかっていない超初心者だしね。つーか、プランツキラーだし。
 分相応ということで(笑)

 今日の夕食は 親子丼 でした。

2004年11月13日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00