くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  来たよー。

 「L」の結果到着。
 相変わらず早いです。というか、今まで発行された結果全て発送予定日に必ず発送されてます。
 なんというか、ただひたすらに頭が下がります。それだけで充分賞賛に値します。
 …昔(PBM始めた頃)はそれが当たり前だったんだけどなぁ…(苦笑)
 まあその分、ところどころ「日本語的に、どうよ??」てな文章も、出てきたり出てこなかったりするんですが。
 でもそれって、多分きっと、些細なことだと思うので、不問不問。
 やはり、同じシナリオにいるPCたち全員が向いている方向が同じというのはかなり大きいと思われます。
 陣営によって結果が分割されているためなのでしょうが、それでも意見が割れないというのは書くほうにとっても楽かも。
 さて。自分の成果のほうですが。
 ……あったんだか無いんだか。今回も果てしなくびみょーです。
 どーしようもないくらい「PCらしくない」行動だという自覚が大いにあったので、プロットの隅っこにそう書いて(自己申告…(--; )おいたら。
 「そうなんですか?」と執筆者さんからのコメント返し。
 前回提示された行動指針から桂馬な(?)行動でしたので、本文中での扱いも宙ぶらりんです。
 次回に向けて、他のPCさんへの問いかけとも取れる描写。果てさてどうなることやら…。
 同シナリオに参加してみえるPLさんとの交流は無いので、純粋に次回での反応が楽しみです。…流されている可能性のほうがはるかに高いけど。
 そして。当PC自身は……次回どうしましょうね?(笑) 次はいよいよ最終回なのですよ。
 定番の「旅立つ」EDもアリなんですけど。…失恋は確定だし(笑)←最初から振られる予定だったので、その点は問題ナッシング
 ところで。このPCのクラスは「自由騎士」だったんですが。
 戦闘にはそこそこ参加しているくせに、武器を使って戦っている描写は一度としてありませんでした(爆)
 他のPCさんは銘の入った得物を振り回して大活躍しているというのに。
 …あ。そういえばPC設定にも行動提出の際にも、武器について書いたことは一度もありませんでしたな。それでか。

 バナーを作ってみようという気にようやくなってきたものの。
 どーやって作ればいいのか(爆)
 検索してみると、バナーの作り方をレクチャーしているサイトさんが見つかったので覗きに行ったのですが。
 …なんかフリーのソフトをDLするのが前提っぽい。
 回し者とかそういうのではなく、単にそのソフトに搭載されている機能がバナー製作に向いている、ということらしいのですが。
 落してみてread meを読んでみたら…。
 入れるのはいいけど、β版なので削除するときちと面倒なことになるらしい…というのが判明。
 …独学でやってますので、パソ関係はあんまり詳しくありませんから。
 触らぬ神に祟り無しってんで、インストールせずそのまま削除しちゃいましたとさ。
 んで結局、手持ちのカラーイラストをスキャナでバナーサイズになるようピクセル指定で取り込み、スキャナに添付されていた写真いじり系ソフト(フォトショップではないのです、残念ながら)で強引に文字入れ。
 何とか「それっぽいもの」を作ることはできました。200*40と88*31の2種。
 けど、他所様のそれと並べてみると…どうしてもパンチというか自己主張というか、そういうものが弱い。
 というわけで、しばらく試行錯誤することになりそう。
 芸術系のスキルは総じて低い人間ですので。一生試行錯誤続けてそうだな……(--;

 「上手い」「美しい」とは感じても、必ずしもそれが「好み」であるとは限りませんよね。
 そういう絵師さんて、実は結構多かったりします。
 ……自分の感性が世間一般から大いにずれている証なんでしょうか…。
 いいもーん、所詮は芸術のほうから裸足で逃げられるような人間だから。←開き直り

 今日の夕食は 麻婆豆腐 でした。

2004年03月26日(金)


  むくちゃかむくちゃか…。(←擬態語)

 明日は(母の)都合が悪いとかで、今日月次祭(つきなみさい)をやりました。
 月次祭というのは、乱暴な説明をすれば、神道版ミニ法事といったところでしょうか? うちは神道なので、神棚はあっても仏壇はありません。
 月に一度神主さんにお越しいただいて、祝詞を上げてもらうのです。宗教行事というやつですね。
 うちはご先祖(曾祖母様あたりかな、誰のかは忘れちゃった)の命日が26日なので、毎月26日にやってます。
 で、いつものように供物をして、いつものように祝詞をあげてもらいました。
 その後ろで我々も勿論参加するわけですが…。
 ふと祝詞をあげている神主さんの背中を見ると…尺取虫がいる
 最初は糸くずかなと思ったんです。でも…動いてるし。それもえっちらおっちらと。
 榊についていたんでしょうか、式服(?)の上に落ちた尺取虫君は…あからさまに動揺していました。
 なんというか、動きに狼狽振りが見事に出ているのです。
 「えっえっえっ、ここどこ? ここどこぉ!?(汗汗)」
 右往左往する尺取虫君。そしてそんなこと露とも知らず厳かに式を続ける神主さん。
 もう、月次祭なんてどこへやら。私の注意は完全に尺取虫君のほうへ。
 いつ尺取虫君が襟の内側へ迷い込むかとはらはらしていましたが…左肩のあたりをしばらくうろうろしたあと、下山(?)を始めた模様。
 そして、式は無事終了。
 「あのう…そこに尺取虫がついてますよ…。」
 教えてあげたらば神主さん、ちょっと困った顔をしたものの、素手で尺取虫君を捕獲。
 そのまま、庭へ放してあげましたとさ。
 その場で「ぷちっ」といかれるかなーとか危惧したんですが。やっぱり神職なんですね。

 今日の夕食は 筑前煮 でした。

2004年03月25日(木)


  どたどたばたばた。

 久々の大スランプに苦しんでいたところ、Kさんに相談したら何とか解決できました。
 やれやれ、これでやっと前に進めます。Kさん、本当にありがとうございました。
 …ラヴコメを書くはずだったんですが、びみょーにプロット修正がかかってしまって、ラブコメではなくただのコメディになりそうな気配がしてきましたが…(--;
 うーむ、無理やりにでもいちゃつかせるか? 読んでいて見苦しくなければ、ですが…。さて。

 お休みだったのですが。
 なんだかんだでは母は外回りの用事が多く、やっぱり留守番太郎な1日でした。
 年度末だからねぇ。あんなこととかこんなこととか、用事のほうからお尻に火をつけた状態でやってくるわけで。
 そんな中、親戚からTELが。
 なんと、親戚(といっても私自身はほとんど付き合いの無い祖母方の遠縁)が町議会に出馬するとかで、激励に行くかどうか、という相談だったんだとか。
 えー、うちの一族にそんな大それたことしようって人がおったんかい(笑)
 まぁ、私自身よく知りませんし会わないしって人なので、ほとんど赤の他人なんですけどね。
 今日告示で今度の日曜が投票らしいです。まぁ、田舎だしね。頑張ってくださいな、としか。

 今日の夕食は 自家製鮭フライ でした。

2004年03月24日(水)


  トイレの100W。

 何故だ。
 何故私が線取りをやるときに限って、量が莫大なんだ。
 昨日は暇で暇で「甲斐さん、暇?」「暇でーす@(お手上げ)」なんて会話を交わしていたというのに。
 昨日の分が今日にごそっと廻ってきたのか? やはり天候というものの影響が出るんでしょうか??
 なんかさぁ、時間ぎりきりまでかかったりやりきれなかったりするのは私のせいみたいじゃないかよう。
 …いや、実際遅いんだけどさ(--;

 昨日切れた蛍光灯を買ってきました。
 大型家電専門店と大型DIY店が併設されている(店内も繋がっている)ところへ行ったのですが。
 ……両店を行き来して値段を確かめるのは普通のことですよね?(苦笑)
 案の定、全く同じ値でしたが。
 それでも、ポイントカードを発行しているほうに行ってしまったのは、やっぱり自分は小市民なのだと。
 というわけで、今手元が明るいです(当たり前だ)。
 交換してみて気づいたのですが……やはり切れる直前というのは明度が落ちるものなのですね。比較してみて初めて気づく事実。
 うおー明るい!(笑)←アホ
 なんか「リフレッシュー」という気分なのです。…気分だけですが。

 今日の夕食は クリームシチュー でした。

2004年03月23日(火)


  三絶叫。

 ネット(イーブックオフ)で注文してあった古書が届きました。
 …だって、既に絶版なんだもん(TT
 計8冊。代引き手数料込みで占めて3500円程度でした。
 で、さっそく商品をチェック。
 おお、全て初版ですよありがたやありがたや。
 ……が。
 1巻目の本文中に鉛筆で強調線が引いてある!!! うぎゃああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっっっっっ!!!!!!(大絶叫)
 どどどどどどどどどーしましょう、ここはやはりクレームつけて交換してもらうべきなのでしょうか?(滝汗)
 でもなぁ、せっかく初版を手に入れたというのに交換してもらった分が二版以降だったら激烈ショックだしなぁ……(悩)
 ……ちなみに何を買ったのかというと。
 五王戦国志の新書版です(爆) カバーつけて大事に大事に保管しておくために買いました。えへ。
 勿論文庫版もセットで宝物です。えへへ。
 自分でも激しくバカだと思いますけどね。でもいーの幸せだから。
 そして甲斐さんはよほどのことが無い限り入手した本は手放しませんです、はい。
 アマゾンに注文してある分は、全部揃ってから送ってもらうことになっていますので、もうしばらくかかりそう。

 作業と事務の中間っぽい(?)仕事を担当しているパートさんがいるのですが。
 この方が今月いっぱいで辞めてしまわれるとかで、4月から彼女が担当していた仕事の一部を引き継ぐよう、今日指示されました。
 うむむ、もう10日をきっていますからね、時間を見つけて仕事を教えてもらわねばなりません。
 それに伴い、4月から勤務時間が1時間延びることになりそうです。
 仕事を頼まれるということは、「役に立っている」「力を認められ評価されている」ということでもありますから。ありがたいですし嬉しいです。
 甲斐さん単純だからね、豚もおだてりゃ木に登ってしまうのです(笑) 頑張るよーん☆
 でも、なんか急に決まったことらしくて、せっかく配布されたばかりの来月のシフト表はいきなり作り直されることになってしまいました。
 そして…5月分のシフト希望表を出すよう、早くも指示が。
 …毎度のことなんですけどねぇ……2ヶ月も先(5月末)の予定なんか判るかっ!!(汗)

 帰宅して夕飯済ませて、パソコンやろうと席に着いたら。
 …スタンドの蛍光灯が切れています……(;_ )_
 うおーい冗談だろ!?(汗汗)←んなわけありません。
 なんで電球とか蛍光灯が切れるのって、決まって日が暮れてからなんでしょうねぇ……(苦笑) 昼間は点けないからそう錯覚するだけなのかな??
 ともかく、明日買ってこなけりゃなりませんなぁ。
 ツインタイプの蛍光灯なので買い置きがありませんし、何より……割高なんですよこれ。ううう、予定外の痛い出費……(--;
 というわけで、これ書いている今、手元が暗いのです…。

 今日の夕食は 親子丼 でした。

2004年03月22日(月)


  まっかなあいつ。

 ルームメイトのアイビィ君がいよいよ成長してきたので、這わせるのか垂らすのかそれとも大きな鉢に植え替えるのか、いよいよ決めてやらねばなりません。
 最初は垂らす予定だったのですが…少しばかり気が変わってラティスに登らせるのもいいかなとか。
 それで、隣町のショッピングセンターまで見に行ったのです。
 丁度よさげなのがありました。しかも見切り価格に値下げされてるし。
 おお、これでいこうか♪と思ったものの。
 …待てよ、私は園芸初心者だからやはり多少は詳しい人間にアドヴァイスを受けてからのほうがいいか…少なくとも「実はあれもこれもそれも要る」なんてことになって二度足踏むのも面倒だし、何より別のホームセンターにこれよりいいのがあるかもしんないし……。
 というわけで、結局買わずに帰ってまいりましたとさ。
 どうでしょこの煮え切らなさっぷりといったら。
 ネットで注文した本がそろそろ届きそうなんで、代金引き換えですからお金払うまでは安心して買い物もできないという小市民ぶりも。

 その、隣町のショッピングセンターに行く途中の田舎道で。
 聞こえてきたのは消防車のサイレン音。
 「やや、この道と並行して走っている大通りを行くのかな」と思ってふとバックミラーに目をやれば……うお、私の真後ろに消防車(サイレン中)がついてるし!?
 しかしそこは田んぼの真ん中を走る田舎道。
 左に寄せて車を停めたらさっさと追い抜いていってくれました。
 …消防車の後ろにつけていたワゴン車にも抜かれたけど(爆)
 緊急車両に道を譲ったのは初めての経験だったので、どきどきしました。
 しかし…消防車のサイレン音って、脳内リフレイン始めると結構厄介ですね(^^;

 帰り道では本屋にもふらりと立ち寄り。
 中公新書のコーナーでふと目に留まったのが、「科挙」について書かれた本。
 うおー欲しー! 資料として絶対欲しいー!!
 手にとってぱらぱらとめくってみたらば…なんと実際に使われたというカンニング下着の写真が!
 い…いつの時代も考えることは同じなんですかね。
 というか、「カンニング」という手法(?)がそんなに歴史あるものだとは思いませんでしたよ!!(笑)
 けど、発想はともかく…下着になんか書いても試験中にどうやって見るんでしょうね???

 明日発送になるかと思っていた「T」のリア、スケジュールを見直したらまだ1週間先の話でした。
 今回は(も?)なんだかつまんない理屈をこねくり回すというしょーもないアクションだったので、マスターさんを困らせているのは必至です…(--;

 オリジナル中華モノのレーベル(?)タイトルは「巍国万世拾遺譚(ぎこくよろずよしゅういたん)」で落ち着きそうな気配です。
 主人公は特に定めず、巍という架空の時代の中に生きた様々な人々の話をオムニバス形式で取り扱う…という意味で。
 どれほどのことができるのか、まだわかりませんが。
 ぽっちりぽっちりやっていきたいと思います。
 最終目標は建国期を扱った戦記モノを書くことですが…果たしてその域まで私自身の技量を向上させることができるのか。
 生暖かい目でいいので、気長に見守ってやってください(^^;

 今日の夕食は 回鍋肉 でした。

2004年03月21日(日)


  逃がした魚は大きすぎて。

 …なんだか顔が痒いのです。
 う、昨日日焼けでもしてしまったんだろうか…?(汗) ううう、もう紫外線対策の季節ですかい……(;_ )_

 祝日だけれどもお彼岸でもあるので、当店は今日も営業しておりました。
 だのに、母は県庁所在地で行われた花展(生花の展覧会…)に行ってしまったので、やっぱり留守番太郎…。
 それでも夕方には帰ってきてくれたので、夕方から車を華って出かけてみました。
 ただ単に「外の空気が吸いたい」というだけで、故に特に目的地とかは無く。
 それでもふらりと行ったのが、地元のジ○スコ。
 ショッピングセンターで、工場跡地に建てられているため駐車場がやたらと広く、行き易いっちゃ行き易いんですが。
 それがこのたび規模縮小で食品部門だけにしてしまうとかで、テナントから衣料部門から生活雑貨・家電部門に至るまで全て撤退させてしまうことになったそうで。
 先日から閉店セールなんぞを大々的にやっていたりします。
 しばらく前からその噂を聞いていたのでもうやってないかなーとか思っていたんですが。
 まだやってましたね。
 特に期待とかはしていなかったのですが、案の定もう目ぼしい物はあんまり残っていませんでした。
 デフレのあおりで質より安さのほうに力を入れていた感のある日用雑貨コーナーに、私が求めているものも無く。
 結局、食品部門でちょろちょろと買い物をしただけ。
 ごめんね、売り上げにあんまり貢献できなくて。

 コンプレックスなんてものは山ほど抱えてます。
 それはきっと…人様に胸を張って言えるほどにまで、一つの事を追求したことが無いからなのでしょう。
 一流と呼ばれる域にまで達する前に、あっさり諦めてしまう。
 所詮自分はその程度の人間なんだと、どう頑張ったって雲の上の方々と肩を並べることなんて所詮は夢物語に過ぎないのだと。
 いつも「ああすればよかった」「こうすればよかった」なんて、自分の人生に自信が持てず。
 また、そういう人生を送ってこなかった自分が非常に腹立たしく。
 やり直しなんてできるわけがないんだから、今からでもできることで補っていくしかないんだけれども。
 …学生時分は勉強なんてしたくなかったのに、卒業してからむしょうに学びたくなるのは何故なんだろう。 マーフィーの法則?
 海綿みたいに柔らかくて何でも吸収できていた脳みそに戻りたい……。
 ていうか、学ぶ機会と時間が欲しい。切にそう思う。

 今日の夕食は 豚肉の味噌焼き でした。

2004年03月20日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00