くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  スケジュール、ぎっちり。

 うって変わって、ひんやりとした風が吹いています。
 今日はやたらと疲れた日でした。

 お葬式に行ってきました。
 三軒隣のおじさんが亡くなったのです。交通ではありませんが事故でしたので、警察関連の方の弔問もありました。
 ご近所ということで手伝いに行ったはずなんですが…結局何の役にも立てませんでした。とほほ(TT
 小学校に上がる前からなんやかんやで構っていただきました。同年代の子供もいないのに時々遊びに行ったりもしていました。
 …奥さんは小柄な方なのですが、今日はいつにもまして小さく見えました…。
 お酒がとても好きな方で、運動不足の解消にと、よく愛犬と散歩に出てみえましたが…背負っていたら「犬の散歩」じゃないよねー、と言っていたものでした。
 亡くなった当日の昼間、母は愛犬と共に散歩をしている彼の姿を見かけたそうです。それが…。
 なんだかなぁ。何かの節目とでもいうのか、こういう場面に立ち会うと、どうしても人の生き死にというものについて考えさせられます。
 強いようで弱い。弱いようで強い。それが人間。
 いつかは自分の番も必ず回ってくるわけだけれども。「そのとき」をどういう気持ちで迎えるのか。迎えたいのか。
 少なくとも、未練だらけで死んで化けて出るような真似だけはしたくないかな。うん。
 謹んでご冥福をお祈りいたします…。

 普通の参列じゃなくてお手伝いとして参加したわけだからそこそこ動いたし、帰ったらすぐに仕事に出たし(しかもこういう日に限ってデスクワークではなく通常の「作業」だった)、帰ったら帰ったで食事当番だからご飯作らなきゃいけないしで。
 へろへろでございますよ。
 ついでにと言ってはなんですが。
 どうやら「拾ってきた」らしく、葬式に出た面々はこぞって風邪っぽい症状が出ていたり(^^;
 大事を取ったほうがいいかもしれませぬ。

 今日の夕食は お伽見舞いの残り物 でした。家人はオムライスだったんだけど…。

2004年04月23日(金)


  最終回・その1。

 暑いですねー。
 早くも扇風機が恋しくなっています(爆)
 とはいえ、ストーブのタンクにはまだ灯油が残っているので、使い切らなければなりません…(--;
 週末にはまた寒くなるらしいので、そのときつけるかもしれませんけど…。
 夏も近づく八十八夜。なんだかんだ言いつつも、季節はちゃあんと巡っていくのです。

 「L」の最終回、ご到着。
 わはは、なんともこのシナリオらしい爽やかーな終わり方でした。さすがに幾つか課題も残っていますが、それでもほぼ大団円。
 以前にも書きましたとおり、我がPCヤウルード・レジェは「失恋して旅立つ」という方向でEDを迎えました。
 PLのほうはとうに吹っ切れていたのですが、書き手さんにとってはかなり意外(?)だったらしく、そこはかとなく哀愁漂う描写となっていました(笑)
 同シナリオのPLさんとは一切接触をもたなかったので、ひっそりこっそりとした旅立ちだったわけですが。
 「指針がある以上必ず何人かは旅立つだろうから」ということを見越したのか、はなむけ的アクションをかけてみえた方がいらして。
 なんだかちょっぴり嬉しくなりました。
 PLレベルでこういう「温かさ」があったから、凹んでてもアクションが思いつかなくても、途中で脱落することなく完走する事ができたのです。
 思えば、本当に書き手さんと同道PLさんに恵まれたゲームでした。楽しかったです。ありがとう。
 そして、…覆面PLのままでごめんね。
 Fイベは…多分行か(け)ないだろうけど。どちらにしろ今の様子だと休みが取れそうにないし…(TT

 不慣れな時間に起こされたので、睡魔に襲われちょっと横になったつもりが、きっちり昼寝になってしまいました(汗)
 …右目が見えなくなるという夢を見ました(汗)
 正確には「首をめぐらせても右目の画像は固定されたまま」というもの。
 何のことはない、眠りが浅くて何度もまぶたを開くものの「同じ姿勢のままだから見える物だって同じ」ということなんですが。
 いや、本気で焦りました(汗) 普段から左目で物を見る癖があって右目をあまり使っていない、という自覚があるだけ余計に(汗)

 今日の夕食は 味醂干 でした。

2004年04月22日(木)


  なんだかいろいろありました。

 医者に行って注射打ってもらおうとして。
 そういえば前回採血したんだっけ、と結果を尋ねてみたら。
 「甲斐さん、前回診察受けたのはいつでした? 最近受けてないでしょう? 受けていってください。」
 と真顔で言われてしまい、引くに引けなくなる。
 …いえ、まぁ、はい、サボってた私が悪いですゴメンナサイ……(--;
 診察受けましたが、結果は特に問題なし。今までと同じ処置を引き続きやっていくということで、即放免となりました。
 「現在○○○の数値が43だけど、これが50になればいい」とのこと。
 うっし、頑張るよー。取り敢えずは真面目に通ってコツコツ処置を続けますさ。

 母の誕生日プレゼントは、通販の母の日ギフトを利用してやろうと思ったのですが、どこも配達日が5月の7~9日の間で、なおかつ配達日指定ができないとのことなので、断念。
 今日は休みでしたので、医者が終わってからその足で見繕いに行くことにしました。
 いろいろいろいろかなーり迷ったのですが、組み合わせることによってちょっといい具合になったので、それをラッピングしてもらいました。
 気に入ってもらえたらいいな…♪
 とりあえず、誕生日当日まで見つからないように隠しておかないと…。

 午後9時過ぎに、ご近所から一大事な連絡が。
 なんというか、寝耳に水です。
 取るものも取り敢えず母がすっ飛んでいきましたが……突然のこと過ぎて、まだ何も「始められない」んだとか。
 私も全く無関係というわけでもないし、何らかのお手伝いができればいいのですが……どうやら人手は既に足りているようなので、大人しくしていたほうがいいかもしれません。
 勿論要請があったらすぐに動ける体制でいたいとは思いますが。
 しかしなぁ……驚きましたよ……。これからどうなるんだろう…。

 今日の夕食は 自家製餃子 でした。でも調味料は市販品…(苦笑)

2004年04月21日(水)


  ぶれぜんと、ふぉー、まむ。

 伝票を切るための帳面が一つ足りない!
 大騒ぎして手分けして探してもらったらば。
 …灯台下暗し、すぐ近くにありましたとさ…。恥。(滅)

 もうすぐ母の日ですが、うちはその前に母の誕生日があるので、どちらかというとそちらに焦点を向けることになります。
 一応母の日狙いでギフトグッズが充実している時期でもありますから、楽といえば楽なんですが。
 うちの母は食い意地が張っているわけでもお洒落さんというわけでもないので、そっち方面のグッズはさっさと却下になります。
 花は放っといても父が買ってくるに決まってるし!(爆)
 となると残るは生活雑貨?
 洋物よりは和物を好む人なので、さらに絞り込みをかけますが…なかなか「コレ!」というものが見つかりませぬ。
 ちなみに、去年は袱紗、一昨年はちりめんのポーチセット、その前の年は扇子を贈りました。
 Xデーまであと一週間なのですが、探しに出回っている時間もないので、ほとほと頭抱え状態。
 ためしにネット上の通販サイトを廻ってみたのですが…やはりピンとくるものになかなか出会えませぬ。
 さぁて、どうしようかな…。

 今日の夕食は 牛丼 でした。

2004年04月20日(火)


  ざんざかざかざか。

 雨です。呆れるくらい雨です。
 このところずーっとお天気が良かったんで、なんか「その分を取り返してやるぜいへへん」ってな天の声が聞こえてくるかのような、見事な降りっぷり。
 人の移動時間を見越したかのように雨脚が強くなり、帰宅した途端にぴたりとやむってのは…まぁこんな日もあるか(ぽりぽり)

 そんでもって、こういう日って外回りの仕事している人は大変だよなぁとつくづく思ってみたり。
 配達員さん、営業さん、工事現場の誘導員さん等々…。
 特に配達員さんの場合、全てはお客様次第ですから。
 天気の悪い日は出歩きたくないのは皆同じ、だったら配達してもらっちゃえ~てなとこで。
 勿論それが仕事で、それでお給料もらっているわけなんだろうけど。
 雨の中配達に向かう人のバイクとか車とかを見かけると、「ああああご苦労様です…」と別に自分が頼んだわけでもないのについそう思ってしまうのでした。

 今日の夕食は 焼き秋刀魚 でした。

2004年04月19日(月)


  変な方向に開き直り。

 久し振りに喫茶店に行き、久し振りにWサンデーを読みました。
 …やっぱ弥勒×珊瑚はええなぁ…(笑)と萌えてみたり。
 珊瑚ちゃんの心理描写は細かくしているのに、弥勒のそれはほとんどナシ。でもたまーに出る「本音」で読者をニヤリとさせる手腕は、さすが高橋先生だなーと。

 仕事でした。うわあぁん。
 「日曜日は週末の分を纏めてやるから、一週間で最も量が多いよ」と前任者に脅されて(?)いたので、覚悟はしていたんですが。
 …なんというか。取り掛かる前に仕事量を確認して…早速途方に暮れました。
 それでもやらないことには終わらないし、終わらせないと帰れないから、とにかく取り掛かる。
 結局、いつもより一時間余計にかかりましたとさ(爆)
 これから毎週こんななんだろうかー(T▽T)

 仕事帰りに本屋に寄ったら、目当てのは無かったけれども、探していた本&あら新刊が出ているじゃない、というのを見つけたので、購入。
 ・梨花槍天下無敵(井上祐美子著/学研M文庫)←初版本をようやく発見♪
 ・チキチキのわ~る烈風伝!!(6)ダークスターライジング(嬉野秋彦著/ファミ通文庫)
 …こんなとこでも中華漬けですか甲斐さん(苦笑)
 いやあの世界史を満遍なく勉強しなくちゃいけないということは解っているんですが、都合上どうしても優先度が高いので…(ごにょごにょ)
 チキチキは現在チェックしているほぼ唯一と言っていいライトノベルです。
 元はイラスト担当のせたのりやす氏目当てだったのですが、双子のデザインは「烈風伝」版よりも「神仙伝」版のほうが好きだったので、ちょっとびみょー。
 サブタイトルからも判るように、堅苦しくなりがちな宋程度の文化レベルを持つ世界観を、現代の軽妙な文章で噛み砕いて表現しているので、そういう意味では中華初心者にオススメ?
 
 昔のスケッチブックを引っ張り出してきて、初心を思い出そうかなぁとか。
 …純粋に楽しんでかいてたんだよなぁこの頃は、とかすっかり擦れてしまった今の自分にとほほです。
 その一部を抜粋してこっそりアップしてみたり。
 恥ずかしかったらとっとと新しいの描いて差し替えよ、と自分に対する脅迫も込めて(爆)

 今日の夕食は 八宝菜 でした。

2004年04月18日(日)


  書いても描いても…。

 今日は伝票を切らなくてもいい日だったのですが。
 代りに何故かはんこ押しに従事することに。
 それでもせいぜい500程度ですから、数だけ見ると大したことは無いのですが。
 …肘にキました。
 今日はたまたま私がやりましたが、この作業自体は常態のものですので、押印マットを支給するべきだろうと思うのですが…。
 賃金計算の見直しをしてまで経費削減をしたがっているから、そんな備品を買ってなんか…くれないだろうなぁ…(^^;
 そういえば、以前は機械で自動的にやっていたんでしたっけか。あの機械は一体どこに行ったんだ? 壊れたのかもしかして??

 NHKスペシャルを観る。
 萌え。というかロマンにどっぷり浸る。
 ああああ、天文学考古学民俗学生物学……燃え。
 次回は来月ですかー。忘れないようにカレンダーに書いとかないと♪
 誰か、太古の地球について私と朝まで語り明かしてくれる人、いませんかー?←無茶言うな

 引き続きスランプ中。
 特に絵のほうが致命的で、もう少ししたら来月の扉絵も描かなきゃいけないし、何よりらくがきページのほうが放置しっぱなしというのはどーにもこーにも。
 当初はらくがきなんて2~3日、遅くても数日ペースで更新していく予定だったのに。
 もーサイアク(;;_ )_~~~@
 とにかくストレスと自己嫌悪が交互に積み重なって、地層状を成してます。
 何でこんなにイラつくのかなーと思ったらば。
 中華風の衣装では「動き」が描き難いんですね。
 つまるところ、走ったりとか物を投げたりとか掴んだりとか引っ張ったりとか…とにかくそんなもろもろの「仕草」を表現し難いのだ、と。
 関節の位置、筋肉の張り具合、体のねじれのライン、そういった「動きを表現する線が全て服のラインの下に隠れてしまうからで。
 …いや、描ける人はちゅんと描けるんです。いわゆる人形というか人の輪郭というかアタリを取って、それに服を着せていけば、ちゃんと出るはずなんです。
 …でもねぇ、甲斐さん美術の成績は悪かったのよ……。
 それに、中華な衣装だとどうしても「呆とただ突っ立っているだけ」というイメージしかなくて、その結果お人形さんというか肖像画というか記念写真というか、そんな「つまんねぇ」絵にしかならなくて。
 それがまた腹が立って腹が立って。
 らくがき更新用の絵なんて、もう30枚以上描いては没にし描いては没にし…の繰り返し。
 頭に血が上ってくると、もともと筆圧が高いほうなのにさらに手の力がこもって、シャープペンの芯をばっきんばっきん折って不経済なことこの上なし。
 焦る。ひたすら焦る。
 早く更新しないとせっかく足を運んでくださるお客様に見捨てられてしまう。 それが怖くて怖くて。
 なんかもう…どうしていいのか……わかんない……。
 1月にもらった手紙の返事すらまだ書けていないからそれも書かなくちゃいけないんだけど、今の精神状態じゃ勢いで何書くかわかんないし。
 ダレカタスケテ……!

 今日の夕食は 豚カツ でした。

2004年04月17日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00