くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  今日の元気 明日の健康。(←ポスターのコピーみたいだ。)

 健康診断、受けてまいりました。
 採血の際、「痛いなーでもこんなもんかなー」と思っていたら、「痛くない? なんか腫れてきちゃったんでやり直しますねごめんなさい」と言われてしまいました(爆)
 鈍すぎ?
 カルテ(?)を持って各部門を回るわけですが、参考資料として去年と一昨年のデータの一部が載っていました。
 順番待ちのとき、何気に見てみたのですが。
 ……微妙に視力が回復している???
 甲斐は目が悪いので、視力矯正していないと車を運転できないんですが。
 一昨年→去年/左右とも0.1回復
 去年→今年/左0.1回復
 まぁ、どちらにしても裸眼で車を運転するには程遠い数値なんですが(爆)
 これだけ毎日パソコンに張り付いているというのに、姿勢も悪いというのに、そして特に視力回復の為の努力をしているわけでもないのに。
 謎。
 遠いところと近いところを交互に見る(頻繁にピントの位置を変える)と回復するとかいますけどね。本当に何もやってないんですよ。
 棚ぼたな結果に喜んでます。あとは、元に戻らないように気をつけないとねー(苦笑)
 聴力検査は、現在職場の建物の大規模な改修工事が行われているので、ちょっとやりにくかったです。
 ヘッドホンの向こう側から、ドリルでコンクリートの壁をぶち破る音が聞こえてくるんだもん~(苦笑)

 AUQのリアは、昨日の日中にメール配信することで対処したみたいですが、日付が変わってもうちには届かなかったので、問い合わせてみました。
 …1時間後には再送してもらえました。何でも、宛先不明で戻っていたそうな。
 自分のメールアドレスは、辞書登録してあって一発で出せるようにしてあるので、書き損じとかはありえないんですけどね。
 現に、問い合わせメールに書いた、やはり辞書登録で出したアドレスで再送分が到着していますから。
 メールには、サーバーが不安定なので新サーバーへの移行作業を行っていますと書いてありました。
 やっぱりオフィシャルが想定していた以上の人数が集まっちゃったんでしょうか…?

 んで、我がPCジルトーシュの結果。
 一応イメージとしては神官騎士っぽいものを想定していたんですが。
 …家政夫してますよ?(笑)
 おかしい、そんなキャラではないはずなんだけど。でも面白いから許す!(笑)
 アクションには
 ・召喚された勇者を保護する。パニック状態になっているだろうから、まずは食事を提供して落ち着いてもらう。
 ・若い子に「おじさん」と言われたら、こめかみをぴくぴくさせつつ『やさしく』『お兄さん』と訂正してあげる。
 と書いてあったのですが。
 いやはやまさにそのまんまなリアでした。ありがとう井上マスター!(笑)
 こちらもしょっぱなということで、(締め切りぎりぎりで半分ヤケになって)キャラクターの個性を前面に出すアクションをかけてみたのですが、思ったより効果があったようです。
 とりあえず「三」の線のアピールはできたようなので、今後のアクションで彼のカッコイイ面(甲斐の歴代PCに『カッコイイ』という単語が適合するキャラなんていたっけか?)を出せていけたらなと思います。

 今度の台風、かなり強力みたいです。衛星写真でも目がパッチリしてるしー(汗)
 あんまり被害が出ませんよーに…(祈)

 今日の夕食は 竜田揚げ(…だったはずなんだが…?/汗) でした。

2004年06月18日(金)


  ネットだからこそ……。

 出勤するなり、事務の人に捕まりました。
 「甲斐さん、なんで今日(午前)来なかったの!?」
 「は???」←午後出勤
 ……健康診断の日でした…。人数が多いので3日に分けてやるのですが、私は今日に割り振られていたらしいのです。
 …知らんよそんなこと!(汗)
 大体、去年も一昨年も午後からだったじゃないか。
 あんな貼り出し方では気づかんて普通。
 というわけで、やむなく明日に回してもらいました。痛恨……。

 AUQはいきなりトラブっている模様~(苦笑)
 スタジオアンティークにしてもこういう形態の業務は初めてだろうし、榊さんたちにいたっては(おそらく)今まで紙媒体のみでの活動だったから要領を掴めていないというのもあるだろうし。
 現在PBWとしてはかなりの規模を誇る樽2にしても、試運転段階では結構もたついていたみたいだし(旧作からのファンがいろいろ言ってたなぁ…)、そういう意味ではAUQもまだ試行錯誤の段階だと理解していますので、静観する所存です。
 …欲を言えば、ゲームコントロールページへのログインの際にクッキーが使えるようにしてもらえると大変ありがたいんですが…(苦笑)
 パス2つとも文字数が多いので、毎回入力するのが面倒なのじゃよ…。

 猫好きさんにお勧めのサイト。
 特に「白黒二毛万歳!」という方は、是非。
 ほぼ毎日、猫写真が更新されています。
 きっかけは、妹が買ってきた写真集「はっちゃんち。」でした。
 昨日来た叔母は写真集を見て「エックス」に馬鹿ウケしていました。

 先日久し振りにWeb拍手公式サイトに行ったら、アドレスが移転していました。
 探し当てて、サイト内を一巡りする過程でBBSを覗いたら…雑談用スレッドが少しばかり揉めていました。
 かなり普及したぽいので、ご存知の方も多いと思いますが。
 Web拍手の最大特徴は「サイトオーナーに、それも匿名で、コメントを送信できる」というところにあるみたいです。
 確かに、BBSに書き込むほどではない一言ならこちらのほうが気軽に書き込める。
 でも……やはり諸刃の剣でした。
 「匿名性」を逆手にとって誹謗中傷を連続投稿されるというケースが後を絶たないようです。
 その手の相談がかなり書き込まれていました。
 (何しろ書き込まれた内容は当事者同士にしか判らないわけだから、第三者が仲裁に入れない。また、発信者の名を無記名で投稿できるシステムなので、発信側からの一方的攻撃が可能。解析システムをくっつけることでIPを割ることも可能のようですが、「それではWeb拍手の意義そのものを否定することになる」と反対する意見もあります。)
 結局「導入する際は、それを覚悟の上で設置する」というところに決着したみたいですが。
 …もともとこのシステムを開発した「だんでぃ」さんは、「おあそび」として用意したものらしいのですが、口コミでここまで爆発的に広がってしまい、戸惑っていらっしゃるようにも感じられます。
 ましてや、こんな「開発者が意図しない、心無い使われ方」をされて最も心を痛めているのは、やはり「だんでぃ」さんだと思いますし。
 …私が突然にWeb拍手を撤去してしまったのも、まあ似たような理由です。尤も、私自身が誤った使い方をしていた部分も確かにありましたが。両方の意味で、撤去したほうがいいと判断したのです。
 今だからできる話、ということで。

 今日の夕食は 鯵の開き でした。

2004年06月17日(木)


  近くて遠い道のり。

 再開しました。
 いかにも意味ありげな閉め方しておきながら、中身はほとんど変わっていません。
 いないとは思いますが、万が一気にかけてくださっていた方がいらっしゃいましたら、ゴメンナサイ。
 理由は大したことじゃないんですよ。ええ多分。

 日曜日に
 「ねぇ、いつだったら名古屋に行っていい(註:一日がかりの外出をしてもいい、の意味)?」
 と母に尋ねてみたらば、
 「水曜日ならいいよ」
 との返事。
 だから、その気でいたんです。お金も下ろしてきて、レンズ付きフィルム(デジカメ欲しい~)もわざわざ買ってきたんです。
 それなのに。
 「あ、11:30に目医者の予約入れてあるの」。
 「子供の頃にお世話になった方が亡くなったから、午後から妹(叔母さん)とお悔やみに行ってくるね」。
 …………。
 ・゜・(_ )ノシ・゜・

 東山の植物園に行きたかったのです。
 どーしても槐の実物を、この目でとっくりと見て観察したかったので。
 そんでもって、サイトトップ用のシンボル画像をなんとか確保したかった。
 …布団を干しながら思いました。
 槐は樹木ですし、街路樹になるくらい頑丈な樹ですから、きっと屋外に植わっているはずです。
 …この炎天の元、樹木を求めて敷地内をうろうろしていたら日焼け通り越して日干しになってたんじゃないか、とか。(←誇張表現)
 どちらにしろ画像の入手はできなかったので、仕方なく自分で画いてみました(トップ絵)
 多分きっと、葉のつき方とか枝振りとか樹皮の状態とか、間違いてんこ盛りのはずです。
 でもまあ、(少なくとも本人は)一時しのぎのつもりでいますので、クレーム等は今しばらくお待ちください……。

 そんなわけで大急ぎで描いたトップ絵ですが。
 使用画材は大昔に買った水彩色鉛筆です。もう何年も引き出しの奥で眠っていたやつを引っ張り出してきました。
 休業中のイラストは市販の24色色鉛筆で画いたのですが、今回何故水彩色鉛筆にしたのかというと。
 こっちは100色のセットだから緑色のバリエーションも揃っているから、という至極簡単な理由によります(爆)(←自分で「色を作る」という発想が無いということですね)
 「水彩」色鉛筆、ということで仕上げに水も落としてみたのですが……あんまり変わんなかったですね……(--;
 せっかくの画材の特性を最大限引き出してやれないんだから……猫に小判もいいとこですな…。画材に対して申し訳ないと思う今日この頃…。
 「弘法筆を選ばず」の反対の意味の諺とか故事成語って…何かあったかなぁ…?(悩)

 今日の夕食は ハヤシライス でした。

2004年06月16日(水)


  後光が眩しくて。

 去年の秋、頼まれて(嫌々)お手伝いしたセミナーから、今年もまたお声がかかりました。
 …そんなに私を巻き込みたいんですか?
 司会だけなら引き受けてもいいけど、下準備の際の案出しとか、打ち上げとかに呼び出す&しつこく誘いをかけてくるのはやめていただきたい。
 去年の講師(しかもこのセミナーの為に遠方からわざわざ呼んだ)の一人の演説内容にどうしようもなく反感を覚えただけに、なおさら。
 主催団体の趣旨自体はまともだし、とてもいいことなんだけれども。
 「私は幸せになりました、だから貴方も一緒に幸せになりましょう(彼らの名誉のために注釈。個人的偏見によりかなり誇張しています。実際はもっとまともです)。」とか言われてもなぁ。
 …私は、貴方方が思っているほど「いい人」ではないよ?
 というか、汚れまくっている人間なんで、清い貴方方が眩しすぎて目がくらくらして、近寄れないんだ。近づいたら調伏されてしまいそうなんだ…。
 そういうこと。

 仕事のほうは、今日も就業時間終了ぎりぎりになんとか仕上がりました。
 今日も帰れないかと思いました(とほほ) 無事帰ってこれましたが。
 あと一週間、一週間が山です(多分)。
 それさえ過ぎればー!!

 【最近のミステリー】
 サイト閉鎖中なのに、日記のカウンタが閉める前よりも元気に回っていたりするのは何故ー!?(滝汗)


 今日の夕食は 鯖煮 でした。

2004年06月15日(火)


  ラムレーズンvs抹茶シュー

 昨夜ふと、とあることに気づき。
 気になって&不思議で仕方ないことがあります。
 ここで書くようなことではないんですが。
 うーんうーん、考えれば考えるほど、謎。

 父は休みではなく、出勤していきよりました。
 が、帰宅してから「疲れた」だの「調子が悪い」だの連呼しています。
 素直に休みを取ればよかったものを…。

 このところ気分が曇りがちだったので、気分転換を兼ねて隣町のI温泉に行ってきました。
 平日ですから、単身で。
 一昨日あたりから「行こう」と決めていたのですが、いざ当日になってみたら……うわーなんだよこの天気と気温は(汗)
 露天風呂もあるんですが、案の定皆さん日の光の元には出て行きません(笑) 居ても日陰の担っているところに固まっている。
 水辺は照り返しもあって紫外線量も2倍になってしまいますから、衣服でガードできないということもあって、やっぱりできれば出て行きたくないなぁ(苦笑)
 平日はやっぱり空いてますね。暑かったからというのもあるんだろうけど。
 男風呂のほうはどうなんでしょう? やっぱり日陰に人が固まるのかしらん? それとも平気で日光浴できちゃうものなのだろうか。

 I温泉は源泉を使っていますので、お湯に少しぬめり気があります。それこそが成分の証で、健康に良いのだそうですが。
 (温泉って、出るときに洗い流したら意味無いんだそうな。)
 お湯から上がって施設から出ると、玄関前に土産物長屋(?)ができていました。
 何でもI温泉は最近、入浴者延べ人数が300万人を突破したとかで、その勢い(?)か何かで建てたみたい。
 ひとつの建物の中に間仕切りがしてあって、一坪程度のお店が計5軒並んでいました。
 風呂上りということで自然と足はアイスクリームとジェラートのお店に行ってしまったんですが。
 …おばちゃんたち、いっぱい。おお、繁盛してますなぁ。
 順番が回ってくるまでに少し時間がかかりそうだったので、「どんなアイスがあるのかなー」と店を覗き込んでみたら、いきなりお店の人に「どうぞ味見していってくださーい♪」とプラスチックのスプーンに一口だけ乗った梅シャーベット(「当店オリジナル☆」だそうな)を渡されました。
 「ふ、ふーん。でも今の気分はシャーベットではなくアイスクリームのほうだな」と思っていたら、今度は。
 「どうぞお味見していってくださーい☆」と左手から差し出された楊枝。
 左隣の一畳ショップは、洋菓子屋さん。小さなショーケースの中には手作りの「抹茶シュー」が並んでいます。
 そう、楊枝の先にあったのは、小さくカットした抹茶のシュークリームだったのです!
 断るわけにもいかず、ありがたく頂戴しました。
 見ると、アイスクリーム屋さんの前には人だかりができているのに、洋菓子屋さんは閑古鳥。
 冷たいジュースやアイスコーヒーなんかも揃えてあるのに。それも、ブリキの可愛いたらい(?)に氷水を張りそこに沈めるという、粋な演出までしてあるのに。
 …なんだかかわいそうになったので、アイスクリームを食べ終わったあと、シュークリームをテイクアウトで購入しました。
 おねえさん:「どちらからおいでですか?」
 私:「いえ、隣市ですけど。でもちょっと寄り道していくんで…。」
 おねえさん:「じゃあ、保冷剤入れておきますねー♪」
 うううう、130円のシュークリームを2個しか買ってないのにそこまでしていただいて。もっと買ってあげればよかったかもーっ!?(汗)
 しかも。洋菓子屋さんとアイスクリーム屋さん、両方から割引券を頂戴してしまいました。
 また来いということですかーっ!?(笑)
 いや、I温泉自体好きですのでどちらにしろまた来ますし、その際にはどーせまた立ち寄ると思います。きっと。
 というか吸引電波が出ています、この2店(笑)
 あ。一つ追記しておくと。
 どうやら私が呼び水にでもなったらしく、洋菓子屋さんにはその後、お客さんが何組か入っていました。ヨカッタネ。

 今日の夕食は 炊き込みご飯 でした。

2004年06月14日(月)


  ♪日曜日ってなんだっけなんだっけ(古)

 父(昨夜)帰還。
 なのに今日、母と連れ立って観劇に行きよりました。パワフルです。
 もともとこっちのほうが先に決まっていたんだそうで、韓国旅行は先月くらいに決めたらしい。
 明日の予定は聞いていないけれど。
 休み取っていそうだなぁ。
 私も明日は休みなんですが、「お母さんと出かけてくるから店番しとって」とか、なし崩しに押し付けられそう。
 どーせ私の休みなんてえぇぇっ!!

 お仕事でした。
 1200枚のハガキの山は、なかなか壮観でした。
 おのれ、株主総会。
 うええぇぇん、帰れないかと思ったよー(TT

 帰宅したらば、ジャスクロス運営チームからメールが届いていました。
 おお、いよいよPLサイドも動き出すわけですね!!
 登録フォーム自体は早くから公開されていたので、PCの輪郭程度なら既にできています。AUQのときほど悩まなくても済む…ハズだ(苦笑) 名前はまだ決まっていませんけどね。
 どんなPCにするかはまだ秘密。
 同時に、所属陣営用BBSに入るためのパスもいただいたのですが。
 うーむ、残念ながら今のところBBSに参加する意欲が湧きませぬ。
 恐らくPC名と共にPL名も公表されるだろうから、匿名で入るわけにもいかないしねぇ…。
 それくらいならいっそ終始沈黙を保ってみるかな、とか。何となく後ろ向き。
 PBMの世界って狭いから。出先で必ずといっていいほど最低一人は見覚えのある人に出会う。よって、下手な発言はできんよ…。
 過去の自分を知る人がいるところというのは、やっぱり出て行き難いなぁ…。

 今日の夕食は ハンバーグ(レトルト) でした。

2004年06月13日(日)


  (極近)未来予想図。

 早くも7月末~8月中旬のシフト表が出ました。
 またしても日曜日は全て出勤になっていますよ! ああああああああ……(TT
 そして。
 同時に、8月下旬以降の休日申請をするようにとのお達しが参りました(爆)
 まだ6月の中旬だぞ!? そんな先のことなんか判るかああああぁぁぁぁぁぁっ!!!(叫)

 日参しているサイトさんというのは幾つかあるんですが。
 その中に最近揉めているところがあります。
 いや揉めているというか……一人で声高に主張している人がいて。
 周囲はそれを静観しているというか、サワラヌカミニタタリナシというか、とにかくそんなかんじで、当事者以外はぱったりと掲示板での発言をやめてしまったという。
 一時的に頭に血が上っているんだろうなぁ、というのは傍目からもわかります。
 ただ同時に、管理人さんがものすごく困っているというのもディスプレイ越しにひしひしと伝わってきて。
 なんとか助けてあげたいんだけれども、でも私なんかが横から嘴挟んでみたところで余計にこじれるだけだし、うーんうーん……(悩)
 一応自分自身は無関係な立場ではあるのですが(その掲示板に参加したこと無いし)、こちらまで気分が悪くなってきます。
 引っ込みがつかなくなっているだけなのだと思いたいのですが、でもその人の主張を聞いていると、どうにもごり押しと取れなくもない…。それも、もしかしたら相手を負かすまで吠え続けそう、な勢い。
 (で、得てして本人はそのことに気付いていなかったりする。)
 主張される分には一向に構わないと思います。そういう権利はあってしかるべしだと思いますし。
 けど、せめて「引き際」は見極められたほうがいいかなーとも思うのです。「郷に入っては郷に従え」とも言いますし。できれば周囲の空気も読んでほしいかな、当人のためにも……。
 偉そうなこと言ってますけど、自分もそういう経験が実はあったりします。
 経験があるからこそ、目の前でその人に同じ過ちをしないでほしいという願いもあったり…。
 反面教師として改めて己を戒めたく思いました…。


 今日の夕食は ミックスフライ でした。

2004年06月12日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00