くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  フォト系素材屋さんの凄さを改めて思い知った日。

 一昨日撮った写真ができてきました。
 買って一週間後に封を切り、その翌日には現像に出していますから、時間の経過による変色が起きておらず。なかなか良い具合です。
 現像に出した先も、以前からよく利用している「自分好みの色を出してくれる店」ですので、安心して任せていました。
 心配していたアングル等の問題も及第点。(これは私自身の腕前の話。)
 とりあえず、満足しております。
 …で、早速スキャナで取り込んでみたんですが。
 写真というのは、ネガ(ポジ)がオリジナルで、我々が普段写真(プリント)と呼んでいるものは印画紙に焼き付けたコピーなんですね。
 で、その印画紙のほうからスキャナで取り込むわけですから(つまり、コピーからコピーを取るということ)当然画質もコピーを繰り返すごとに劣化していきます。
 (ネガやポジから直接取り込むユニット付きスキャナも以前はあったけど、デジカメ全盛の現在はそんなもの付いている機種自体見かけなくなった…。)
 ……(--;
 大判に引き伸ばして、それを改めて取り込んだほうが利口か?
 そして気になる。ああ、この写真からR値と明度を10%だけ、10%だけ引かせてくれえぇぇ!(悶絶)
 以前DPEショップでバイトして自分で写真を焼いていたことがあるので、この、このびみょーな調整ができないのがすんごく歯がゆいのです…。
 (ちなみに。「同時プリント」というのは「フィルム現像とプリント(印画紙への焼付け)を同時に注文する(セット注文)」という意味です。
 案外知らない人が多いらしく、当時はよく質問されました。)
 今、この瞬間。デジカメと高機能なフォト系ソフトがもんのすごく欲しいです。あう。

 不快指数大行進。
 ちょっと大掛かりな仕分け作業をしただけなのに汗がだらだら流れて、「化粧って何?」状態。
 労働者の皆さん、今週もいろいろありましたね。おつかれさまでした。
 鋭気を養って、来週もまた頑張ってまいりましょう♪
 …そういう気分。
 そして私は、明日も明後日も仕事です(笑) 次の休みっていつだったっけ?

 今日の夕食は 麻婆豆腐 でした。

2004年06月25日(金)


  あれもこれもそれもどれも。

 …なんかー、顔とか腕とかが赤いんですけどー…。
 焼けた? 焼けたんだろうなぁ…。
 昨日はスポーツ用の日焼け止めにしておけばよかったか…。

 出勤してから青くなりました。
 仕事に不可欠なアイテムを二つも、自宅に忘れてきてしまったことに気づいたのです。
 幸い、代わりになりそうなものと、以前使っていたものの「多分もう使わないだろうけど…」と半ば放置していたものが職場に残っていたので、それで急場をしのぐことができました。
 あ、あぶなかったぁ……(冷汗)
 これを教訓に、スペアを用意しておこうと思いました…。転ばぬ先の杖。

 このところ「雑用係度」が急上昇しています。
 一度にいろんな人からいろんなことを頼まれます。
 「臨機応変に動ける人間」と評価されるのは大変ありがたいんですが。
 私の体は一つしかないっちゅーねん!(笑)
 慣れって怖いですねぇ。当たり前にできる仕事量だと思っているんだから。
 でもね、それは単に前任の人が「スペシャルスーパー」だっただけなんだから。加えて言うなら、前任者は私より就業時間が長かったのよ?
 ベースの仕事が未完のまま帰っていいというのなら、いくらでも何でもやりますけど?(にこにこ)

 今日の夕食は 鶏の照り焼き でした。

2004年06月24日(木)


  逢いたくて会いたくて。

 えーと。ついに敢行しました。名古屋行き。
 行き先は東山動植物園。目的は…ありがたくもまめに当日記をご覧くださっている方には明々白々かと(笑)

 名古屋市地下鉄東山線の東山公園駅・星ヶ丘駅、いずれも最寄り駅です。
 強いて言うなら、動物園が目当てなら東山公園、植物園が目当てなら星が丘で降りたほうが便利。
 とはいえ、星が丘の駅を利用したことがない私は東山公園で降り、動物園の中を突っ切って植物園に行くことにしました。
 動物も好きなんで、用事を済ませたらそっちを堪能しようというのもありましたし(笑) 平日だから人も少なかったしねー。
 感想。…素直に星が丘で降りていればよかったです…(;_ )_
 (一応、動物園と植物園(同じ敷地内にあるので一枚の入場券で行き来が可能)とをつなぐモノレールもあったりするんで、歩くのはやだーという人はそれを利用すればいいかも。)
 東山公園という場所自体が、山を丸々利用しているので、勾配が場所によっては結構きついのです。
 それでも動物園のほうは管理の都合上比較的なだらかなエリアに設けられているのですが、植物相手ならそんな心配しなくてもいいので、道のりが結構ハード…。
 歩いた歩いた、歩きましたよ。ちょっとした山歩きくらいの運動量はあったはず。

 「職員さん捕まえるか案内所に行くかして、どこにあるのか訊いてみるのが一番効率的だ」と覚悟していたんですが。
 実際に行ってみて、入り口にあった案内図を見ていたら、飛び込んできた文字列。
 『中国産植物園林』。
 ぬお、いきなりリーチですかひょっとして!?(笑)
 どぎどきしつつ足を向け、それぞれの樹に下げられているネームプレートを注視しながら行くと。
 あった! ありました!! 一本だけだったけど!! 槐の樹があったんです。他の樹に囲まれてちょっと窮屈そうだけど、それでも堂々と枝を伸ばしておりました。
 くうー!! 感動で思わず顔がほころんでしまいました。そうかー、お前ってば(?)こんな姿をした樹だったのねー、と。
 早速レンズ付きフィルムを取り出して写真を撮りました。いっぱい撮りました。
 だってここまで来るのに片道の交通費が1000円、入園料が500円。おいそれと来れませんもの。
 …トップ絵、やっぱり間違いだらけでした(苦笑) 樹皮の様子、葉のつき方、枝の伸び方、そういうものを一生懸命見てきました。
 本当は、もっと近づいて葉の表側もじっくり観察したかったんですが。
 高さが5m(? でも2階の屋根くらいの高さはあった)じゃあなぁ(汗) 手が届くわけなんか当然無く。
 それでも写真で記録しようとシャッターを夢中で切っていましたが。
 いくらいい具合に曇っていたとはいえ。
 それでも背景が空になってしまうと逆光と似たようなものなのでコントラストで潰れている可能性も大いにあります…(--;
 で、駄目押しでスケッチをしてきました。葉の形や付き方は、どうやら当たらずも遠からじだったのですが、枝振りのほうがねー。
 幹のほうは苔むしていました。気合の入った個体だ(^^;
 というわけで、しっかり脳に焼き付けてきましたよー。あとはそれをきちんと再現できるかどうか自分の腕の問題…。
 写真が使えそうならそっちを使いたいんですけどねー。
 ともあれ、明日現像に出してくるつもりです。ちゃんと上手く撮れているかなぁ…どきどき。

 再び動物園ゾーンに戻ってきたときには、既に15時を回っていました。
 15時半から動物たちに餌をやり始めるとのことで、上手い具合にあちこちで動物たちの食事シーンを拝めました。
 雌のアムールトラがが切なげにがおんがおん吼えていたけど、何か嫌なことでもあったんだろうか…?
 ちなみに彼女のパートナー(?)は…熱さでふて寝してました。
 まぁね、アムールトラっていったら虎の亜種の中でも北のほう(北海道より北)に住んでいる種だしね。
 ホッキョクグマに至っては…目がうつろだったし(汗)
 さあ、夏が来るぞー!

 本日のお土産。トラのぬいぐるみ(600円)。
 いやね、一度は振り切ってゲートを出ようとしたんだけどね…したんだけどねっ!(滂沱)
 負けました。ああああああ。

 今日の夕食は オムライス でした。

2004年06月23日(水)


  S。

 昼間は暇だし、このところ天気が悪かったからどーせ皆自分ちの洗濯で忙しくてそれ終わってからでないと客なんかなかろう、ということで。
 正午ごろ、一時店を閉めて母と二人で服を買いに行きました。
 母と2人で見繕って、レジへ持っていって、「包装して下さい」と頼んだら。
 「父の日用のでいいですか?」by若い男性店員さん
 「……はい、そうです…。」(--;
 何故ばれた? 母娘2人で比較的地味な男性モノのシャツを選んだからか?
 というか、父の日は一昨日だったんですけど。
 いやね、元はといえば結局それまでに用意できなかった私が悪いんだけどさっ。
 2日も過去のイベント用のものだと一目で見抜かれたのが、なんというか……穴があったら入りたかったです…(;_ )_

 ちなみに父は小柄な人でして、紳士モノはL・XLが主流な昨今では
 「昔のMサイズより今のMサイズが大きくなったので、もうSじゃないとダメだ。でもSサイズを扱っている店自体が少ない…」
 と嘆いています。
 紳士服専門店にも無いんだってさ。
 フリースジャンパーやポロシャツに至っては母と兼用ですよ(TT もはや、おしゃれ以前の問題。
 業界の方、是非ご一考願います…。

 今日の夕食は 鰆の味醂干 でした。

2004年06月22日(火)


  暴風域に入りました。

 シフト上、幸いにももとから今日は休みだったのですよ。

 台風様ご来襲。
 最も雨風が強かったのは12時~15時の間でした。
 風ではなく空気が唸りをあげているのを聞いたのなんて、何年ぶりだ?
 昨日なんか「明日は天気が悪いからきっと医者も空いてるよねー、それ狙って行こうかなー」とか暢気なことを考えていたんですが、とてもとても(汗)
 ワゴン車で背が高いですからね。煽られるに決まっているから、金積まれたって絶対出ない! 命あってのものだね!!
 …そんな中。「帰れなくなりそうな人は帰ってもいい、というお達しが出た」から帰る、と父からTELが。
 13時過ぎに駅まで車で迎えに来いだとー!?
 行きましたよ。母が。
 「怖いから帰りは運転替わってもらう」とわざわざ父の免許証を持って行ったんですが。
 結局帰りも母が運転してきたそうです。曰く「とてもじゃないけど、席代っていられるような雨風ではなかった」とか。
 そのあとで妹Bも帰ってきました。こちらも仕事場の人から「帰れ」と気を利かされたんだとか。
 ……昼間から家族がいるよ。なんか全然平日って気がしないや。
 そんな中。店のガラス戸越しに(客なんかあるもんか!)道を見ていると、バスが走って、郵便局の赤バイク(速達とか書留とかがあると、どんな悪天候でも行かなきゃいけないんですよね…)が通り過ぎていきました。
 …この嵐の中でも、屋外で働かなければならない人がいる…。
 暴れ狂う雨風の中、雨戸を閉め切った家屋の中で、煌々と灯った明かりの下、TVの気象情報をつけ、ガスと水道を使って食事を作る。
 ごくごく当たり前のことだけど、私たちがそれを「当たり前のこと」として利用・使用することができるのは、それらを提供する為にリアルタイムで誰かが働いているからで。
 一刻も早く列車の運行を再開させる為に、嵐の中に生身で飛び出して行きずぶ濡れになって復旧作業を行う人々。
 避難勧告を出す一方、反応した土砂崩れセンサーの元へ実際に状況を確かめに、危険を覚悟で向かう職員の方々。
 そういう風に考えると、ものすごくありがたいなぁと思うのですよ。
 足手まといになるだけだから、手伝うわけにはいかないけれど。
 でも、そういう方々に感謝する心は忘れたくないものです。

 他の猫は「こういう日は寝てやり過ごすに限る」といわんばかりに大人しくしていたのに。
 いつもなら昼過ぎは寝こけている最重量猫が、今日はやたらと愛想が良かったのは…雨風の音が怖かったからなんだろうな、きっと(笑)

 今日の夕食は ハンバーグ でした。

2004年06月21日(月)


  湿気。

 台風が来るってんで、ベランダに出してあった鉢を回収するの巻。
 とはいえ、この地域はまだ余裕があるので明日になってからでも充分間に合いそうなんですが。
 明日は平日だから今日のうちでないと…と庭の片づけを始めた父にせっつかれてしまったのでした。
 前回・前々回の台風はいい具合に(?)逸れてくれたので、何もしなかったんですが。
 どうなることやらー。
 ところで、子供の頃から不思議に思っていたんですが。
 台風が我が家に最も接近・通過するのって、ほとんど夜中なんですよね。
 「昼間だったら、自宅待機とか、授業打ち切りで下校とかになるのに~」と高校卒業するまでは不謹慎にも悔しく思っていたものです。

 その台風が南から湿った暖かい空気を大量に送り込んでくれるので、不快指数も上がりっぱなし。
 出勤でした。(日曜日なんて…ふっ(涙がきらり☆)
 今任されている仕事では、作業の最終段階で合計を出すべく、必ず電卓をばこばこ叩くのですが。
 ……確かめ算する度に、全て違う数字が出てくるのは、何故だ……?(--;
 いつもならほぼ一回で計算が合うのに、今日に限って五回も六回もやり直す羽目に。
 理論上、下一桁は5か0にならなければいけないのに、何故に1とか9とかが出てくるんだーっ!?(TT
 首にまとわり付く後れ毛が気になって仕方ないわ、切り取らなくていいミシン目を切り取ってしまって慌てて修復することになるわ、とにかく集中力下がりっぱなしで、今日は散々でした。
 それでも意地と根性で、時間内に片付けましたけどね。あーしんどかった…。

 今日の夕食は ちらし寿司 でした。

2004年06月20日(日)


  広く浅く。

 土曜日で人が少ないってんで、仕事場の大規模改装はここぞとばかりに派手な破壊作業に入ってました。
 舞い散らないようにシートで覆いをした中で作業してみえたのですが、それでも床に粉塵が積もっていた…。
 どぎゃっ、どぎゃっ、どるるるる……だだだだだだだだだだだだ…………。
 …会話にも苦労するありさま。おのれーこっちは事務作業担当だっつーに!
 いや、向こうもお仕事だし、普段なら休みのはずの土日に肝の作業を済ませてしまわないといけないから、大変だなぁと思うのですが。
 ともかく頑張っていただいて、早く終わらせてほしいです。来月下旬まで西階段周辺の水周りが使用不可ってのは辛いぞなもしー!

 ちまちまと撮っていたレンズ付きフィルムをようやく使い切ったので、先日現像に出しました。で、今日引き取ってきたのです。
 …うむむ、やっぱり簡易カメラでは、撮影は難しいですねー…(--;
 一応135ミリフィルムのカメラを持ってはいるのですが、購入してから3年目くらいに故障しまして、一度修理に出したのです。
 ところが、修理保障が切れてしばらくしてからまた似たような症状が出るようになりまして、以前かかった修理費が結構ステキな料金だったこともあり、そのまま放置してあったりします。…フィルム突っ込んだまま(爆)
 そのカメラが、1万ちょっとで買った割には満足できる機能を搭載していて、数を取りまくっていたのです。
 そんな具合で、どうすればイメージに近い画像を取れるか頭で解っているだけに、レンズ付きフィルムに対するもどかしさもひとしお…なわけで。
 ますますデジカメが欲しくなりました。でも人気商品だから、中古でもまだ3万円前後するんですよね~(^^;
 とりあえず、今日できてきた写真の中で、比較的出来のよい一枚をば。(60kb)
 甲斐さんちから徒歩15秒ほどのところにある桜の樹です。桜の寿命は短いそうですから、これで40年くらいなのかな?

 今日の夕食は 八宝菜 でした。

2004年06月19日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00