くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  何かの役に立つわけでもないのですが。

 締め切りが三つとも片づいたので、久々にまったりモードです。
 止まっているノベルの続きを書いてー。ラクガキも更新してー。とかいろいろ画策中。
 …画策するだけで終わっちゃわないようにしないと(汗)
 ジャスクロスはスケジュールが少し変更になったそうなので、AUQのリアが出るまでぽちぽちとやっていきたいです。
 やっぱり一度に参加するゲームは一本(一時的に重なる分は除く)というのが、自分にとって丁度いいペースみたいです。

 ベランダの鉢植えたち(箱庭?)が暑さ負けしかけているので、すのこを買ってきてみました。
 昨日、うっかり簾を下ろすのを忘れて半日ほど直射日光を浴びてしまったクローバーが、ことごとく「くにゃれて(甲斐の造語)」しまっていたのです。
 慌てて簾を下ろしたら、今日になったらしっかり復活していました。
 なんて解り易い(笑)
 まあ、真夏(前だけど)のベランダは人間にとっても植物にとっても辛いよねー、ということで。
 すのこを敷いて風通しをよくして少しでも快適になれば、と。
 アイビィもぐんぐん育っています。
 去年の秋…11月くらいだったかな、買ったのは。あの頃とは見違えるくらい伸びました。
 その隣では、ウバメガシの苗がマイペースに新芽を出していたり。こちらは自然の雑木林の状態を再現すべく、半日陰状態のままで。
 …草と樹とでは、やっぱり成長速度が違いますね。
 聞いたところによると、寿命が80年ある象と2年のネズミは、一生の間のそう心拍数自体はほぼ同じなんだそうです。心拍の間隔が違うだけ。
 だから、体感時間はほとんど変わらないんだそうです。
 そして、成獣になるために要する時間は、寿命に比例します。
 つまり、ネズミは象の四十分の一しか実際時間は生きられないけれど、その分密度の濃い時間を過ごしている、ということですね。
 そこでふと思ったのが。
 ……これは、植物にも当てはまるのかなー、と。
 実際はどうなんでしょう?
 一年草とか多年草とかの違いもありますけど。
 一年草はともかく多年草は、根っこさえ生きていれば、葉が枯れても何度でも復活しますしね。

 そんでもって。先ほど出した象とネズミの話ですが。
 これってばファンタジーの世界のエルフと人間の関係に似ているかなー、とか。
 人間の寿命とそれに伴う生き方ってのは、象の視点からネズミを見るが如く、かなーりせせこましく映っているのだろうなぁ。
 日本で最も有名なエルフのお嬢さんの名台詞「だから人間って面白いの」をふと思い出してみたり。
 …じゃあミュルーン(ガープス・ルナルというTRPGに出てくる鳥人間族。寿命は人間の半分で、12才で成人扱い)は? とか。
 なんかどうでもいいことをつい真剣に考え込んでしまった、締め切り明けの日常。

 今年のお中元の一番人気は、さくらんぼ(生)みたいです。
 本当かどうかはわかりませんが。

 今日の夕食は 餃子 でした。

2004年07月02日(金)


  今年も下半期に突入ですよー…。

 昨日の日記を書いた後。
 力尽きて爆睡してしまいました。
 文字通り「いくらでも寝られる」状態。
 …そんなに疲れていたのか自分…。
 おかげで今日は元気でしたが。
 やたら暑い日だったにもかかわらず、それほど暑いと感じなかったのは、ほとんど屋内に居たからなのと、湿度が高くなく空気がさらっとしていたからなのでしょう。

 …間に合わないかと思いましたが。
 なんとか、なんとか7月の扉柄を間に合わせることができました(_ )_~@
 実は、昼間着色しているときに致命的なミスをやらかしまして。
 これはもう、一から描き直すしかない、と悲壮な思いで腹を括ったのでありますが。
 …時間を置いて思い直しまして。パソコンに取り込んでフォト系ソフトで修復を試みることに。
 ……神様仏様パソコンさまーっ!!(T▽T)
 なんとか間に合わせることができました。きゃっぽー!
 今回初めて背景に写真素材を組み合わせてみましたが。
 これはそのなんだ、あれです、……いわゆる粗隠しというやつです…(ごにょごにょ)
 締め切り死守を第一としていましたから、出来のほうはやっぱりまだ不満です。できれば、数日中に若干の修正を入れたいと思っています…。(とほほ)

 今日も残業でした。
 ちくしょうっ、ざつようがかりはつらいぜっ(涙をなびかせながら)
 まあ、このところ物騒だから見知らぬ相手からの電話を警戒するのは解るけど。
 こっちだって好きでかけてるわけじゃありません。仕事じゃなかったらお客様に電話なんかかけませんよう。
 私は断じて怪しい業者なんかじゃありませんっ!(怒涙) あんたの個人情報なんか興味無いわっ!!


 今日の夕食は 串カツ でした。

2004年07月01日(木)


  皆の元気をオラにちょっとだけ分けてくれ!(←?)

 休みだったので寝こけていたら、電話にて起こされる。
 「甲斐さん、今日代りに出てくれへん? 夕方から用事ができてまって…。」
 ・゜・(_ )_・゜・
 うう、徹夜で原稿仕上げといて、本当によかった…。でないと絶対に間に合わなかったよう。

 昨日行って、休みだった今日が潰れて、明日から日曜まで連続出で。
 6日連続ですか。
 元気なときだったら「くそー矢でも鉄砲でも持ってこいってんだ!」とか言って気合入れ直すところなんでしょうけど。
 なんかこのところどっかりと疲れが溜まっていて、なんかもう、文句たれる気力すら湧いてきません。
 毎年6月から7月にかけてはこんな感じです。気候の変化に体がついていけないらしい。
 加えて私の場合、溜まった疲れは心臓にくるっぽいので、結構びくびくものなのです。
 …今日もちょっと胸が苦しかったので、休憩時間にリ○ルゴールドを買って飲みました。
 AUQとジャスクロスのリアが出る頃には、なんとか復活していたいところであります。

 夏季特別賞与が出ました。
 とはいっても、普段頂いている額自体が大したことないので、こちらも微々たるものなのですが。
 …そもそも夏季特別賞与の存在自体、すっきりきっぱり忘れ去っていたので、なんというか棚からぼた餅気分で、素直に嬉しいです。
 とはいえ当分、使っている暇そのものが無さげなんですが。(……。)

 昨日の休憩時間。
 缶コーヒー(100円)を買おうと休憩室の自販機に1,000円札を入れたら、お釣りが900円分降ってきました。
 オワリ。
 …。
 ……。
 商品は?
 ?
 ??
 ???
 えー…どうやらトラブった模様。
 よく見たら、自販機の前面にはクレームのメモ(会社の休憩室に設置してある自販機なのでその都度呼ぶわけにもいかないから、クレーム内容を貼っておくと後日自販機業者が返金してくれることになっている)が6~7枚ほど貼ってありました。
 早速1枚追加です。
 いつも、品切れランプがついても下手すると10日以上経たないと補充されなかったりするので、対応してもらえるのもそれくらい先かなーと覚悟していたんですが。
 今日出勤したらば、もう100円玉が1個、返ってきました。
 早。
 これは、ラッキーというんでしょうか? どうなんでしょう?
 とりあえず、私自身が忘れ去る(よくある)前に対処されたので、よしということで。

 ああああああ、7月のイラスト、まだできてませんー!
 くそー、今日の休みを利用して仕上げてしまうつもりだったのにー!
 これから作業に入る予定ですが……明日の夜中までに無事差し替えができていたら、褒めてやってください…(しくしく)

 今日の夕食は 鮭の照り焼き でした。

2004年06月30日(水)


  時間の流れ方は、個々人によって違うものらしい。

 …自分は、他人を指導するにはとことん不向きな人間なのだと、改めて思いました。
 お腹が空いていたから、余計にね。
 まあ、誰しも最初というものはあるから、手際が悪いのは仕方のないことなんだけれども。
 でもね、でもね。
 業務完了リミットから1時間以上もオーバーしているのに、一向に焦る気配すら無いというのは、もはや逆鱗の域よー?

 というわけで。
 思わぬ残業が発生しまして。
 打ち上げ本の原稿は、まだ完成には程遠い状態でございます(しくしく…)
 今宵は徹夜確定です。あう(T▽T

 原稿の続きにかかりますんで、本日はこれにて。すんません。

 今日の夕食は カレーライス でした。

2004年06月29日(火)


  思うようにいかないのが(以下略)

 やう゛ぁい。
 久しく描いていなかったので、廻星の顔の描き方を忘れてしまったあぁ~~!!(自爆)
 えー…打ち上げ本には恐らく別人がいくと思います(;;_ )_~@

 昨日の日記を書いた後、AUQのアクションを考え。
 無事送信しました。所要時間24時間以下。
 なんかもう、自分でもいやになっちゃうくらい地味~~な行動を書きました。
 そして。
 またしても敵さんにとっ捕まりそうな予感がひしひしと( ̄▽ ̄;)
 すっかりPBMでの捕まり癖がついた…というか捕まるのが怖くなくなりつつある今日この頃(爆)
 むー、今度こそジンクスを打ち消してくれるキャラになってくれると信じてたのにっ!(笑)
 …いやいやまだアクションを送信したばかりで判定も何も始まっていないんで、そうとも限らないんですが。
 ……ジルトーシュもナチュラル~に不幸なキャラになるのかもしれません。本人には気の毒だけど。

 先日撮った槐の写真の、気に入ったものを引き伸ばしすることに。
 同時プリントで受け取ったプリントを提示し、店員さんに「これより明るく、そして緑が鮮やかになるように、焼いてください」とお願いしました。
 ショッピングセンター内にある、いわゆるDPEショップというところなんで、店舗内に現像機もプリンターも揃っていますから、機械が空いていさえすればすぐに焼けるはずなんですが。
 …焼き増し3枚に対して、提示された仕上がり予定時刻は、1時間半後。
 …うわー、めっさ中途半端やー…。
 出直すのもなんだかなぁだし、かといってそれほど見たいものがあるわけでなし。何より…そんな予定無かったから財布の中身を補充してない。
 結局、100円ショップをぶらぶらして時間を潰しました。
 でも、待たされた甲斐あって、出来はいい感じでした。やはり店員さんに直接イメージを伝えられるから、対面式のほうがいいなぁ。
 で、早速取り込んでみたのですが。
 …スキャナで取り込むと、原稿より暗くなってしまうのは、これはもう仕方のないことなんでしょうかね?(--;
 こうなったら専門業者に頼んで、ネガフィルムをデジタルデータ化してもらったほうがいいのかしらん?

 今日の夕食は 炊き込みご飯 でした。ご飯作る気力が湧かない…(;_ )_~@

2004年06月28日(月)


  あってもあっても足りないもの。

 仕事でしたー。
 私が陣取るエリアは風の通り道から若干外れているので、空気が澱みがち。
 「ああ、今日も汗かきながら伝票切るのかー…」と思っていたら。
 先輩(♀)がどこからか扇風機を持ってきてくれました。
 私:「これ、どこから持ってきたんです?(まさか他所の課のやつを無断拝借してきたんじゃなかろうなぁ?)」
 先輩:「客用ロビーにあったやつ。今日は接客業務は休みだから。あとで戻しときゃだいじょーぶだって♪」
 ……。確かに理にはかなっているけれど。
 それでも、誰かに断りをいれて持ってきたんでしょうなぁ?(この人が抱え込むトラブルの大半は、こういう「自己判断即実行」からきているので。)
 …とは訊けませんでした。
 後で見たら当課の扇風機に置き換わっていたので、ちゃんと自分で返却してくれたみたいですが。

 巍国万世拾遺譚、久々に一本アップです。
 といっても、「青嵐~」の続きではないんですよ。申し訳ありません(土下座)。
 ちーとも筆が進みません。人数が多すぎてもてあましている部分もあるのですが、「出せ」という強力なプッシュがありますので。とほほ。
 要はお茶濁しです。
 今回上げた短編は、もともと「青嵐~」の執筆にかかる前に、私が各キャラクターの特徴を掴むべく練習用に書いたものに、加筆修正したものです。
 故に、各人の性格や行動等はやや大げさに表現しております。
 桃香は、すっとこどっこいです。
 賢橿は、生意気なク○ガキです。
 翡蓮は、ぷちマッ○サイ○ンティストになってます。
 大翼は、仔犬ちゃんです。
 翠蘭だけがまともですね(苦笑) 彼女も「意外な一面」はちゃんとあるんですが、シーン的に出せませんでした。また機会があれば。
 コメディとかギャグとかって、シリアスや悲劇よりもずっと筆にエネルギーを消耗するものなんですよ。
 執筆者自身がアクティブな気分を維持し続けていないと、コメディなんて絶対書けないもの。
 それと、そろそろ白家以外の話も考えないと…。

 締め切りが立て込んでいます。
 明日がAUQの第1回アクション締め切り。(まだ真っ白だよ~/滝汗)
 30日が東奉打ち上げ本の締め切り(当日消印有効。でもまだ下書きすらできていない…。)
 7月1日には土間のイラストを交換せにゃなりません。(こちらは配色が未定…。)
 はう~~(@@;

 今日の夕食は 鮎の塩焼き でした。

2004年06月27日(日)


  いれぎゅらー。

 …プリインストールされていたフォト系ソフトでゴリゴリいじってみるも、槐の写真はなかなか思うように加工できず。
 特に、ぼかしというかフェードアウトというか、そういうのが上手くできなくて困っています。
 発想の転換をすればいいだけの話なのかもしれませんが。
 ……柔軟さとは無縁の石頭だからなぁ自分……。

 取り扱い量が(比較的)多いってんで、数年前からクリーニングの受付業務にバーコード式の読み取り機を導入(正式にはレンタルなんだけど)しています。
 値段表についているバーコードを読み取ると、特殊品から会員割引セール割引(4月までは消費税の加算)まで、複雑面倒な料金計算は全て機械がやってくれます。
 速いし、何より計算の人的ミスが発生しないので大変重宝しています。
 が。
 なんと、うっかりしていて印刷用紙を切らしてしまったのですね。
 土曜日なので事務所は休みだから、配達どころか注文も受けてもらえない。
 そして土曜日だから、平日よりも大口の客が多い。(一週間分のカッターやらスーツやらを持ち込むから。)
 …仕方がないので、機械導入以前に使っていた手書き式受付表(一日の取扱量が少ない取次店では現在も使用している)を引っ張り出してきて代用することに。
 …いやもう、機械のありがたさを改めて思い知りました(_ )_~@

 月次祭でした。今日は土曜日なので父も出席。
 いつもは宮司さんが一人みえるのですが、今日は…あれ二人?
 なんでも見習いさんだとかで、見学させてやってほしいとのこと。
 あくまでも見習いさんなので、式事には一切参加せず。
 そしてやっぱり見習いさんなので、玉串奉奠にも参加せず。
 最後まで「第三者」として座ってみえました。
 普段は「祝詞を上げる側」と「上げてもらう側」しかいないので、そのどちらにも属さない人が存在しているというのは……なんか変な気分でした。
 一生懸命修行して、立派な宮司さんになってくだされー。

 今日の夕食は 牛丼 でした。

2004年06月26日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00