くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  そして、敗北(再爆)

 鼻の奥が痛くて目が覚めました。
 鼻が詰まっていたんですね。
 だるいわ頭が重いわで、体温を測ってみたら36.9度。
 びみょー。
 その後仕事に行ったんですが、やっぱりいつものようには動けなくて。
 (休憩室の冷房効きすぎで、ちっとも休憩にならん…。)
 というわけで、風引きさんはどうやら確定のようです。とほほ…。
 食欲はありますし、寝込んでいるというわけでもないんで、大したことは無いんですが。
 夏風邪は長引くっていうしねぇ…。

 トップページにも書いてきましたが、今日大変不思議な現象に出会いました。
 …あんた誰?(笑)
 [未承諾広告]と記されているもののほうがまだ正直者だよな…と思えるようになってきました。
 一体どこで拾ってくるんでしょう?
 ネット暦が浅くてあまり出歩かないせいか、そのあたりのことはよくわからないのですが。
 やっぱりあれですかね、捨てアドレスもしくは転送メールを用意しておくのが標準装備…ということなんでしょうか。
 やれやれ。
 とりあえず、甲斐さんは筆不精なので、よほどのことが無い限りメールは出しません。
 BBSやチャットでほとんど用を成してしまっているし(爆)
 そういうことです。
 taketo-kai@~で始まるアドレスが発信者名になっているメールを受け取られた方、心配でしたらBBSの方にお問い合わせくださいませ。
 日記を書くために日に一度はつないでます故。

 今日の夕食は 麻婆豆腐 でした。

2004年07月23日(金)


  夏負け寸前(爆)

 …なんか調子悪い? 夏風邪でも引いたかしらん。
 だるかったり、鼻が詰まったり、かと思うとタリ…ときたりね。
 今日はちょっとお腹が緩かったので、休憩時間のコーヒーはアイスではなくホットにしたのですが。
 飲み物の温かさを心地よく感じたり、飲みながら休憩室の冷房の過剰な効き具合に鳥肌が立ってみたり。
 体内の温度と表面温度がこんなに違うものなのか、と。
 そういえば、熱いシャワーの、その温度が、意外なほど心地良かったりしますしね。
 扇風機つけたまま寝ちゃいけないとは、頭では分かっているんだけれども。
 …うーっ。

 ペインターでの絵の画き方を紹介しているサイトさんを一件発見したので、行ってみました。
 …レイヤーなんて使えたのか。知らなかった(爆)
 私が使っているPeinter Classicは通常のPeinterの簡易版らしいので、そのサイトさんで紹介されている機能の一部は使えないんでしょうけど。
 まさしく目から鱗でした。
 …いや、絵を画く人たちには至極当たり前のことで、単に私が絵に関して素人すぎるだけなんでしょうが。
 また、この方の塗り方はそのままこの方の「個性」でもありますので、100%真似をするのではなく、他の方の塗り方も見て回りたいと思っています。
 その中から、「私らしい」塗り方を見つけられれば…と。
 日々是勉強ですなぁ。頑張ります。
 
 TVのCMを見ていると、観てみたい映画が何本か出てきました。
 …とはいえ、夏休みの映画館にはできることなら行きたくないです。
 「千と千尋~」を観に行ったとき。
 子連れ(しかも私の隣!の席)ののほうがしんと静まり返った満席の館内に響き渡る声で子供に
 「ほーら、コワイの出てきたよ」
 「わぁ、千尋たいへんだぁ」
 とかいちいち説明していたのが、すごく腹が立って。
 (他の子連れは皆皆静かに観ていたのに。)
 とにかくそっちのほうばかりが記憶に残ってしまい、映画に集中することができませんでした。
 内容も…一年後にTV地上波放送を見てやっと繋がったという(爆)
 だから、9月までは多分近寄らないかも。
 …観たい作品が9月まで上映していてくれればいいんですけどねぇ…(嘆息)

 今日の夕食は 混ぜ御飯 でした。

2004年07月22日(木)


  過去からの便り。

 召喚の電話はかかってきませんでした。
 ほっ。

 珍しい郵便物が届きました。
 高校の同窓会新聞とやら。
 こんな立派なものが作れるほどの予算があったのか(笑)
 記事のほうは、豪華なつくりに比べたらまだまだ薄かったのですが、これが初号だそうですので、これから…ということなのでしょう。
 一面に校舎の写真(カラー)がばばーんと載っていました。
 高校時代の思い出は、部活動以外のこと(爆)は記憶からすっぽり抹消していたのですが。
 当時使っていた部室や、3年生のとき過ごしていた教室など、容易に見つけられた自分。
 そういうところはちゃんと覚えているんだなぁ。なんだかじんわりと懐かしくなりました。
 でも、同窓会には行かないと思う(苦笑)
 我らが演劇部の練習場(自称)を奪って(思い込み)作られたアーチェリー場&アーチェリー部が、インターハイに出ていたとは知りませんでしたなぁ。
 …くそう。

 かなり久方振りに、中学時代の友人からTELがきました。
 …半年くらい前にも会っていましたから、てっきり市内に住んでいると思っていたのに。
 いつの間にか、市外へ引っ越していました。といっても県内ではあるんですけどね。
 ご両親の希望だそうです。
 車で40分以上かかるようなとこ。
 鉄道だとアクセスの悪さ等から、1時間以上、下手したら2時間近くかかるかもしれません。
 実際にその村(!)へ行ったことがないのでよく判らないんだけど、多分そう。
 久し振りということもあって、本当はもっと話していたかったんだけど。
 こっちは夕飯作っている最中だし、あちらも食事時だということで、10分ちょっとで電話を切らなくてはなりませんでした。
 お互い忙しくて、電話どころかメールすらできていない日々だけど。
 (実際、彼女の忙しさは、話に聞くだけでも「それ、労働基準法にきっぱりばっちり抵触しているんじゃ?(汗)」と心配になるほどであります。)
 とりあえず、お互いが五体満足で生きていることが判っので、よし。
 なかなか休みが合わないので、会うこともままらないけど。(そして新たに物理的な距離という障害まで加わって。)
 そのうち、ご飯食べに行こーね。

 やっぱりこのままじゃいかんよねぇ(汗)ということで。
 CGの画き方講座を掲載しているサイトさんを検索してみたり。
 現在私が使っている主なソフトは、タブレットに同梱されていた「painter Classic」です。
 「Photoshop Elements」も一緒にインストールしましたが、こちらはほとんど手をつけていないので、いまだに「何がなんだか状態」だったり。
 どこか判り易く説明してくださっているサイトさんをご存知でしたら是非教えてくださいませ(^^

 今日の夕食は ハヤシライス でした。鰻は…また今度(遠い目)

2004年07月21日(水)


  ようやく更新できました(ぜぇはぁ)

 1ヶ月以上(多分)前から考えていた企画を、ようやく実行することができました。
 既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、暑中見舞いっぽいものをアップしてみました。
 ROMオンリーで通っている先のサイトさんが、「サイトオープン一周年アニバーサリーお持ち帰りOKイラスト」を公開してみえたのを、ヒントに。
 再配布(いるのかそんなもの好き)されない限りは、煮るなり焼くなりお好きにどーぞ、ということで。
 はっきり言って。穴があったら即埋めてしまいたい出来ではありますが(TT
 気は心ということで。
 一年後に見比べて、進化の無さに指差して笑うのも一興かと。

 トップに新しく出した写真は、先日名古屋市東山植物園にて撮影してきた槐の樹の、枝を真下から撮ったものを、フォト系ソフトでちょいと加工したものです。
 曇っていたとはいえ昼過ぎでしたから、逆光もいいとこです…(--;
 でも、枝の張り方や葉の形などがよく判るので、ちょっと気に入っています。
 森の中にひょっこり植わっていたものですから、全体を映した遠景写真はどれも、どんなに加工しても結局ぱっとしなかったんですよね…残念。
 ちなみに、チャットルームに行く途中にある通路ページに載せている写真、あれも東山植物園で撮ったものです。
 槐の樹から20~30メートルほど離れたところにあった、亭(ちん/中国風のあずまや)です。
 現物はコンクリートとペンキでできていたんですが(^^; 背景も込みでいいかんじでしたので。撮ったときは使う予定は無かったのですが。結局まっ先に使ってしまいました(笑)
 ので、上記の写真は「脱出路。」掲載の素材屋さんには置いてございません。ご注意。

 そうそう、先日ふらりと東山植物園のサイトを見に行ってみたら。
 夜来香(イエライシャン)の花の写真が載っていました。
 …結構地味な花なんですね…槐といい勝負だわ。(・・)
 最終更新が6月の末になっていたので、見てみたい人はお早めにどーぞ。

 プランツキラーの称号を、とうとう獲得してしまいました(TT
 原因はやはり「根腐れ」の模様。
 ごめんよアイビィ…安らかに眠れ……。・゜・(_ )_|||・゜・

 相変わらず残業でした。
 「調子が悪い」と家で寝ていた病人(医者で注射打ってもらったそうだから、この呼称でいいはず)も、召喚されていました。
 テンパってくると、人間誰しも怒りっぽくなります。
 残業しても、仕事は山盛り残っていました。
 明日は休みになっているんですが。
 召喚の電話がかかってくる、に一票。
 早く新しい人見つけてくれないかなぁ。今の人数で年末を迎えるのかと思うと(以下略)

 昨日の補足。
 「見に行ってはいけない」というのではなく。
 「(少なくとも)運営中は一定の距離を置くよう心がける配慮が求められるのですよ」という意味です。
 他所でも、商業PBMではPL、同人PBMではマスター、という方がいらっしゃいます。
 同人でのお客様には、商業PBMでの交流者さんも少なくないみたいですが。
 こちらは玄人PLさんみたいですから。
 「PBMとはどういうものか(運営のノウハウ込みで)、マスターに求められるものとは何か」というのを熟知した上で運営されているので、スムーズに行っているのだと思います。
 …これも外野からの意見なので、内情は違うのかもしれませんが。


 今日の夕食は 素麺 でした。いろいろあってね、作っている時間が無かったらしいよ…(遠い目)

2004年07月20日(火)


  ちょっと辛口です。心の準備の無い方はご注意。

 …あんまり他所で起きているトラブルに首突っ込みたくはないんですけどね。
 ちょっとばかり思うところがあったので、こっそり一筆。
 私に言わせれば「どっちもどっち」です。
 Aさんは、「自分は玄人」で「相手は素人」だということを失念している。
 Bさんは、執筆者であるのと同時にジャッジであるにもかかわらず、執筆前にPLとの接触を持ちすぎてしまった。
 私は、PBMというのはスポーツ、それもチームプレイ型のものによく似ていると、常々思っています。
 同人且つ無料で運営されているものなら、草野球といったところでしょうか。
 「野球が好き」という一点だけで集まった人々です。
 当然そこには過去に大きな大会に出場したりプロテストに挑戦したようなバリバリの玄人もいれば、昨夜一生懸命ルールブックを読み初めての試合に胸躍らせながら新品のバットとグローブを持参した初心者さんだっているでしょう。
 Aさんの場合は、そんな初心者さんに対してプロ野球の試合で投げるような剛速球を連投しているようなもの。
 Bさんの場合は、試合前に各選手と頻繁に接触した挙句、事前に好悪感情を持ってしまい、ジャッジの際に無意識に手心を加えてしまった可能性が無きにしも非ずだと思われても仕方ない状況に自らなってしまったこと。
 …もちろん第三者として傍観していただけですから、取り違えている箇所があると思います。それについてはお詫びしますしご容赦願いたい。
 「自分の常識 他人の非常識」という言葉もあります。
 だから「どっちもどっち」かと。

 以前故ホビデで執筆してみえたとあるマスターさんから、こんな話を聞いたことがあります。
 「マスターは、PLのサイトを見に行ってはいけない決まりになっています。ごめんなさい。」
 当時は「厳しいな~」と思ったものです。
 が、この一件を解して、そのルールが定められた真意がようやく解りました。
 ご存知の通り、ホビー・データ社はビジネスとしてPBMを運営していました。
 ビジネスということはつまり、お金を払って正規の手続きをしている人は即ち顧客であり、正当な理由(営業妨害をしたとか規約を破ったとか)無く、極端な話、好悪感情で客を差別することは許されないわけです。
 でも、マスターは人間です。血肉ある人間です。感情を持つなというほうが無理です。(機械処理だけで進むテンプレート型は除きます。)
 …見に行って、気に入ったサイトに好感を持つのは「人間として」当然というか無理からぬことです。
 そこまでならまだいいんですが、それが裁定の際の手心になってしまうと…これはもう「ビジネス」として大変問題があるわけで。
 そういう事態が発生するのを避けるために、事前に「PLのサイトへ行ってはいけない」というルールができたのだと、私は考えました。
 (そういう意味では「私信」も本当は禁止すべきことなのでしょうが…PLとしてはやはりマスターに応援メッセージは届けたいわけで。難しいところですね。)
 交流したいのであれば公募などせず、いっそβクローズドにしてやればよかったのに、とか思ってみたり。
 今更ながらの結果論でしかありませんが。

 同人PBMの運営者は、十中八九が素人さんです。
 中には、以前どこぞの会社と契約して書いていましたが~という方もみえますが、全体から見たら本当にごくわずかです。
 ましてや、一銭たりとも金銭の授受があったのならともかく、完全なボランティアの場合。
 …プロ(この場合、代価として金銭を受け取り、それで生計を立てている人のことをいいます)並みの技量とサービスを要求するのは、少しばかり酷な気がします。
 ましてや、相手は「自分は素人です」と最初に明言してみえましたし。
 …玄人に相応しい、余裕と器量と度量と、何より誇りを持ちましょうよ。「続けてきた」のなら、何かしら積み上げてきたものがおありでしょうし。

 以上二点に関する限り、「どっちもどっち」という感想を抱いてみたりしました。


 今日の夕食は 鮭のムニエル でした。

2004年07月19日(月)


  シュークリームが出てこなかったのは季節的な問題からかと。

 「ぼくらのジャスティス ワシらのマッド」のリアクションが公開されました。
 首領さん(マスター)、副首領さん、おつかれさまでした&ありがとう!
 ここでは伏せてましたけど、あちらのPC名簿には名前を出しているので、既にご存知の方もいらっしゃると思いますが。
 私は村人(子供)側としてエントリーしています。丸い体格で間延び~した喋りをする子。
 マニュアルを読んでまっ先に降ってきたのが、この子でした。
 幸い他のPLさんともネタは被らなさそうでしたので、どこぞの辛いシチューの人とは異なり、PC作成には全く困らずに済みました。感謝。
 さて、結果のほうですが。
 全2回だということもあるのでしょうが、キャラクターの特徴をよく掴もうという首領さんたちの誠意が随所に感じられました。
 他のPCさんのことは各PLさんにお尋ねしなければわかりませんが、すくなくとも私のPCは良い意味で私の期待を裏切ってくれていました。
 食いしん坊でドーナツとシュークリームが好物、とは書きましたが。
 そうかー甘党なのかー。
 でもお茶(紅茶?)に角砂糖25個はいくらなんでも入れすぎだと思うな(笑)
 他の子供たちもかなりうんざりしている描写がありました(笑)
 私も思わず想像しちゃって、口の中が甘ったるくなりました(笑)
 それはもうお茶じゃなくてお茶風味の砂糖と呼んだ方がいいかもしんない(笑)
 あとは、「もうすぐお兄ちゃんになる(ママ妊娠中)」ネタを拾ってもらえていました。
 最初は「最近お兄ちゃんになったばかり」という設定だったのですが、オフィシャルの説明では「子供はNPCを入れて7人しかいない」ということでしたので、「もうすぐ~」に変更しました。
 周囲にいる子達は図らずも歳が近い子ばかりになってしまったこともあり、トーマスは随分楽しみにしているようで、早くも「お兄ちゃん」としての強い自覚を持っているようです。
 …あ、「オーバーオール着用」って設定に書くのを忘れていたや。まぁいいか。
 次回のアクションはさすがにまだ未定ですが、アクションを書くときにはせっかく設定のネタを拾ってもらえたことですし、生かせたらいいなぁと思っています。

 迷わず子供側でのエントリーを申し込んだわけですが。
 一応大人(アクアク団)側のネタもあるにはあったのです。
 ボンテージを着てムチを振り振りちーぱっぱで高笑いするおねーさん(爆)
 そんでもって是非幼稚園バスのジャックをやりたかった!(笑) 四畳半的悪役(なんじゃそら)の基本はやっぱこれでしょう!!(笑)←そうか?
 でも子供は7人しかいないんですよね。バス出ていなさそう。←そーゆー問題か?
 …まぁ、かーなーリーぶっ飛んでいますし、似たようなの(オカマ)を以前やっていますし。
 と思ったら、なんだか似たようなコンセプトの大人PCさんがいますよ?
 いやー被らなくてよかった。ていうかちょっと得した気分かも?(笑)
 というわけで、そっち方面は彼女の描写で楽しませてもらうことにします♪ 「ヤバいわヤバすぎるわ彼女の(以下略)」(笑)
 「アクアク団がどんな悪事を企んでいるのか」というのが、自分のPCの描写以上に楽しみだったわけですが。
 ほっほー、そうきましたか。なんともムム村らしいというか…。
 さぁてどうしましょうかね。頭脳担当は2人もいますから、私があまりきっちりしたアクションをかけるわけにもいきませんし。
 あの食いしん坊らしいアクションとは、さて何ぞや?

 今日の夕食は 冷やし中華 でした。

2004年07月18日(日)


  夏の風物。

 …昨日日記を書いたあと、結局近所の自販機までリ○ルゴールドを買いに行きました。
 滅多に摂らない炭酸のおかげで目が覚めたというのと、気分的な問題というのもあったのでしょう。飲んだらスーッと楽になりました。
 我が身ながらなんて現金な(笑)
 ドーピングに頼るようになったらお終いなので、あくまでも非常手段ですけどね。
 それにしても。
 別に悪いことでもなんでもないのに、摂取するのはともかく、ドリンク剤を購入しているところを誰かに目撃されるのは恥ずかしいな~と思っているのは、私だけでしょうか?
 …有害図書と同じにするな、とか言われそうですが(爆)
 理論上はそうであっても、心情的にね~なんとなくね~(苦笑)

 その後、ベランダのウバメガシに水をやるために(朝はくたばっているし、夕方は不在、この季節は昼間の水やりは厳禁なので、消去法で日が沈んでからになってしまう)ベランダに出たら…すばらしい星空が広がっていました。
 もともとギリシャ神話に興味があって、そこから星座へいき、さらには天文学へと関心が拡大していったのですが。
 最近はめっきり学問的な方に頭がいってしまい、実際に星空を見上げる機会が少なくなっていました。
 私は目が悪いので、あまり暗い星を見ることはできません。
 でも、月も雲も無かったこともあり、そんな私の目でも百個以上の星が見ることができました。
 この季節は、北斗七星(大熊座の腰と尻尾の部分)が北の空の最も目立つ位置に上ってきて、天頂付近には織姫(琴座ベガ/舞い降りる鷲の意味)と牽牛(鷲座アルタイル/飛び立つ鷲の意味)、それから銀漢(天の川。「漢」は河の意味)にかかるカササギの橋(白鳥座の両翼)が見える…ハズなんだけど(--;
 ちょっと話はずれますが。
 私の家の前は、住宅街であるにもかかわらず、そこそこいい道になっています。
 きっちり舗装がしてある上に、数百メートル続くほぼ平坦なストレート。
 …小学生の頃はよく、暴走族がやってきてはふかしていました。
 で、治安が悪いってんで、立派な街頭を設置しました。煌々と照らす明かりは、誇張抜きで昼間のよう。大都市の繁華街並みの明るさです。
 …22時回ったら誰も歩いてないのにねぇ(爆)
 まぁそのおかげで、暴走族はぴたりと来なくなりました。もっと良い道が他にできたからなのかもしれませんが。
 …でも。
 立派過ぎる街頭のおかげで、星は…本当に見えなくなってしまいました。
 特に、その道路が自宅の北側にあるため、北の空に輝く星はほぼ壊滅、北辰(北極星)なんてもう何年も見ていません。
 そんな思いすら忘れ去っていたことを、昨夜の星空は思い出させてくれたのでした。
 そして…今日はバッチリ曇っているので、星は全く見えません(爆)

 近所の公園で、自治会のふれあい祭りがあった模様。「模様」というのは、私自身は行ってないから。
 ところが。やたらと張り切って出かけていった人がいました。父です。
 自治会の主催ですから、事前に「無料引換券」が配布されていました。
 正午開始だったのですが、10分後にいそいそとお出かけ。それも、お盆持参(爆)
 「やっ、やめれっ! 恥ずかしいっ!!」
 「なんで? 自治会のやで参加せなあかんやん」
 「行くなとは言ってない。…でも、お盆は置いてって(汗) 「冷やかしに来たよ~、手ぶらで帰るのもなんだからなんか買ってあげるわ~」という風情にしといて。お願いだから「もらえるものはもらっとけ!」精神丸出しにしないでーっ!!(TT」
 「いいやん、持ちきれへんだろうから(引換券は4種)(お盆を)持っていくんやもん。」 
 …彼は、母をお供に公園へ向かいました。
 すぐに帰ってきました。
 ボール紙製の箱(お盆はなんとか諦めさせた)の中に入っていたのは。
 ・みたらしだんご×2
 ・フランクフルト
 ・かき氷
 ・缶ジュース
 ・缶ビール×2
 ……全て交換してきた模様。
 それどころか。
 「券が無くても、現金でも買えるんだって。100円だぞ、100円。
 と、また出直して同じものを入手してきた!!
 …暑くてもう、突っ込む気力も湧いてきませんでした…。すんげー楽しそうだったです、父……。

 今日の夕食は オムライス でした。

2004年07月17日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00