くつひもを むすんで。

: TOP : : SEARCH : : LOGFILE : : ADMIN :

  ただ流れていくだけの時間。

 迷った挙句、雨傘ではなく日傘を持って出勤。
 結局、帰宅まで一滴も降りませんでした。
 日付が変わってからぱらぱらと降りましたが、それも通り雨程度のもので、台風を連想させるようなものでもなく。
 (※日付が変わってから書き直しています)
 打ち水効果で少しでも、気休めでもいいので気温が下がってくれればいんだけれども…。
 単純に湿度が上がっただけで終わってしまったら…イヤだなぁ(苦笑)

 ナチュラルに低調です。
 行動を起こす気力が湧いてきません。
 湧いてこないので…医者にも行きそびれてしまいました。
 明日には行かないとなぁ…さすがに。
 眠いんだけど眠れなくて、代わりに吐き気になっています。うう…。
 サプリメント型食品の摂取を検討したほうがいいかもしれません。
 サプリメントを摂るっていうのは、生物として落第の域だと思っているので、できれば摂りたくないのですが…。
 試供品でもらった「はちみつ黒酢」とやらが冷蔵庫にあるので、飲んでみようかなぁ。
 酢はあんまり得意でないので、今まで飲まず嫌いだったんですけどね。背に腹は代えられないかも。

 今日の夕食は 鳥の香草パン粉焼き でした。(何とかねじ込みました…。)

2004年07月30日(金)


  凡庸に。

 台風、どうなるんでしょうね。
 九州のほうまで行ってからまた東に戻ってきそうな気がするのって、私だけ…?

 仕事場の空調は、作業している人のほうが多いので、彼らに合わせた温度に設定してあります。
 …デスクワークも同じフロアでやっているのですが、少数派なので…正直、寒いです。
 寒いというほど激しい冷やし方ではないのですが…その、なんというか…真綿で首を絞めるように、ナチュラル~に冷やされます。さながらチルド。
 寒いという自覚をさせないうちにじわじわと、しかし確実に冷やしてくれるので、「なんか変な気分だな…?」と気がついたときには既に芯から冷えていていたり。
 やっぱり薄手のものを一枚着ていないとダメですね。
 仕事場よりさらに寒い休憩室でホットコーヒーを飲んでいます。うう…。
 …って以前にも書きましたな。
 そろそろ自律神経も限界が近いようです。

 今日の夕食は 冷やし中華 でした。

2004年07月29日(木)


  久々に執筆モノの話など。

 臭いはまだわかりません。
 うううう…(TT

 出勤時間が遅いのをいいことに、作業をやるのは大抵夜間になっています。
 …実際、あの暑さの中、脳ミソはともかくやる気と根気そのものが雨散霧消してしまいますって…(苦笑)
 大暑も過ぎましたし、昨日今日は、統計上一年で最も暑い日。
 お盆を過ぎれば…気温はともかく「光の暦」は秋です。
 職場では今10月のシフトを決めるべく休みの申請を受付中ですし。
 …むう、今年も何もしないうちに夏が終わりそうだ…(苦笑)

 巍国~の更新がすっかり滞っていますね。ごめんなさい。
 …というか、巍国~を読んでくださっている方が一体どれくらいいらっしゃるかのほうが、果てしなく疑問なんですが(苦笑)
 ただでさえ人が逃げやすいテキストサイト、しかもジャンルが超マイナーで漢字嫌いさんなど見向きもしないであろう中国モノとあっては。
 多分誰も読んでいないんだろーな、と思いつつ、むしろ変に開き直って好きなものを書かせていただいております。
 肩肘張らなくてもいいとわかった途端、気が楽になったのかも。
 …書いてはいます。
 アップできる状態でないだけで。
 「書いてはいるけどアップできない」というのは、要するに、全体ができてから微調整する必要に迫られるであろうことが判明している箇所が随所にある、ということ。
 一旦「公開」してしまったらもう自分の手を離れるわけですから、もう修正は利きません。
 少なくともアップするときには、最低でも自分が納得できる状態でないとできませんから。
 こういうとき、プロの作家さんとかだと、担当編集者さんが直したほうがいいところとか見落としているところとか、指摘してくれたり事細かに相談に乗ってくれるんですけどね。
 アマだとそうはいかないから。全部自分でやらなきゃならないんです。
 自分でやるからこそ、そのへんのテクニック(?)も磨かれるというものなんでしょうけど。
 亀の歩みですが、前へ進むこと自体は諦めていませんので。
 ぽっちりぽっちり参りますよー。

 web拍手を復活させるタイミングを検討中。
 きわめて短期間の間に口コミで有名になりすぎたためか、本来の用途を無視して歪んだ使い方をされて困っている…という話を聞くたびに、復活させる気力が萎えてしまうのも事実なんですが。
 (天邪鬼な人間なんで、皆と同じものは持ちたくないというのも…/苦笑)
 ジレンマを抱えたまま、7月が終わろうとしています…。

 今日の夕食は 串揚げ(冷凍品) でした。

2004年07月28日(水)


  ずるずる…。

 喉の痛みは取れました。
 欠伸をしたら引っ張られてちょっと痛かったけど、ほぼ回復。
 口内炎はまだあります。
 風邪の治りかけの証拠に、ティッシュが手放せなくなっています。ステキに鼻声。
 でも元気(笑)
 とはいえ、新たに一つ困ったことが。
 鼻は通っているんですが、何故か臭いがあまりわからなくなっています。
 ご存知の方も多いと思いますが、味覚の大半は嗅覚によるものです。
 だから臭いが判らないと…どんな好物でも全然美味しく感じないわけで。
 「食べるの大好き」な甲斐さんとしては、びみょーに辛かったりします。

 来月用のイラストのペン入れができたので、取り込んでpainterでこせこせ着色に挑戦中。
 ……む、難しい…(;;_ )_
 お恥ずかしい話ですが、私は鉛筆の持ち方が正しくありません。
 いや、正しい持ち方もできるんですが、「握り締める」癖があるらしく、正しい持ち方をすると人差し指が思いっきり反ってしまって、長時間の作業に耐えられないのです。
 (筆圧も高いので、学生時代からシャープペンの芯はB~2Bあたりを愛用しています。でないとばっきんばっきん折れてちっとも筆記できないので。)
 で、ペンタブレットには側面にボタンが付いています。
 いちいちペンを持ち替えなくても、マウスでいうところの左右のクリックができる仕様になっています。大変便利な機能です。
 が、これは「正しい持ち方をしていれば」の話。
 そりゃそーだわな、メーカーだって間違った持ち方を前提になんぞしとらんわな。
 で、意固地になって正しい持ち方をしない甲斐さんの場合。
 全く意図していない場面でボタンに触れてしまうことが頻繁にあります。
 ボタンとは関係無いけど、やっぱり全く意図していない操作で保存前の絵が2回も勝手に閉じちゃったし!(叫)
 そんなこんなで…びみょーに凹み中。
 来月も、間に合うかどうか、かーなーりー微妙になってまいりました…(とほほほ)

 昨日の月次祭でお供えに用意した梨を食べました。今年の初物。
 美味。
 悦。
 何を隠そう、全ての果物の中で梨が最も好きという人間です。
 次点は桃です。
 暑いのは嫌いですが(笑)旬のものが食べられるのは大歓迎です。
 でも…匂いがわからなかったので…(滂沱)
 梨が店頭に並ぶようになると、ああ夏も後半に突入したな、と感じます。

 今日の夕食は カレーライス でした。

2004年07月27日(火)


  どだどたばたばた…。

 風邪の方はぼちぼちと。
 喉は相変わらず痛いですが、昨日よりは和らいだ感があります。
 もうちっとー。
 むしろ、喉の痛みに隠れていて気づかなかった口内炎の存在が今頃(苦笑)

 月次祭でした。
 ところが、さあ掃除や準備を始めよう!という段になって、ふらりと現れたのは、叔父さん。
 いつもと同じように、弁当を食べながらひとしきり喋り、そこそこにストレスを発散して、再び仕事に向かいました。
 叔父さんが帰ったのが、午後1時半。
 月次祭が始まるのは午後3時。
 そして神主さんがやってくるのは、必ず約束の10分前。(さすがです。)
 (@@;
 お客さんが来ている間は掃除なんかできませんよね?
 うわうわうわまだ片付けてないよ掃除機かけてないよお供え用意できてないよお茶菓子も準備まだだよ!!
 …いやもう、怒涛の1時間強でした。
 神主さんが帰ったあと、母と2人でのびてました。
 仕事が休みでよかった…。

 そして。
 なんかまた来るらしいですな台風(汗)
 とはいえ、梅雨も明けてきっぱり夏の高気圧に支配されていますから、迷走する確率がめっさ高いんですけど。
 迷走しそうということは予測も立て難いということで。

 私の家がある地域では、このところ夕立すら降ってないんですが。
 少し離れた地域…車で30~40分くらいのとこでは、昨日、結構派手に夕立があった模様。
 そういえば、今日の夕方のニュースを見たら、北海道のどこかでやっぱりひどい降り方をした地域があるみたいですし。
 …なんかもう、降るところと降らないとこの差が激しすぎますよねぇ今年は…(汗)
 空梅雨だと言っていたわりには、そのメリハリが利きすぎた降り方のおかげで、各地のダムはそこそこ潤っていて渇水の心配は(今のところ)無いらしいですし。
 どーなってるんでしょね、ホントに。
 毎年「今年は異常気象だ」とか言っている気が。
 うぬー。

 今日の夕食は 虹鱒の塩焼き でした。

2004年07月26日(月)


  負けっぱなし。

 仕事は昼からだったので、午前中は親の買出しに「頭数」として参戦。
 「荷物持ち」ではなく「頭数」なのは…「お一人様何点限り」というやつだからで(爆)
 買ったのはお米。
 人数が多いのと、父が「バーゲン大好き☆」な人なので、そのあたりやたら敏感だったりするのです、我が家。
 ところがその父がどうしても外せない用事がある…ということで出動要請がかかった、と。
 行ったら売り切れ寸前で、ぎりぎりセーフ。
 ところが、カートに積んでレジに並ぶ寸前になって重大なことに気づきました。
 食費用の財布忘れた!?
 えーっと、それは私の管轄ではないので、出際に確認なんかしてないです。
 幸い別に持ち合わせがあったので、そのまま会計に突入したわけですが。
 いざ支払いの段になって、またしても問題発生!!
 母と私、二人の財布を合わせても約1000円足りない!
 結局、一点返却しました。後ろにはいっぱいレジ待ちの人が並んでいたというのに。
 ああああああああ、恥……。

 ちょっとスタミナが落ちている以外は、何の支障も無く普通の生活を送れています。
 …喉が痛いのを除いて(TT
 詰まっているのは右の鼻、痛いのは左の喉。
 右を向いても左を向いても起きていても寝ていても、喉が痛ー。
 乾くとさらに痛みを感じるので、ついつい液体を摂ってしまうんですよね。だから胃は胃で水腹状態だし。
 飲み合わせの都合もあるので、持病の薬を絶って風邪薬を飲んでいるのですが。
 明日になっても痛みが和らがないようなら、諦めて医者に行ってくるかなー。
 調子が悪いのは喉だけなんで、ものすごく迷っています。

 ここしばらくナチュラルに低調なので、テンション回復の機会として何かやりたいなーとか思っていますが。
 さて具体的にどうしようかとなると…うーん???
 でっかい買い物をしたばかりですし、この炎天と夏休みの中、人が集まりそうな場所に出て行く気もナシ。
 GQでやりたいソフトがだいぶ溜まってきたんで、思い切ってハードを買ってみてもいいですが。
 64という痛い過去があるので(苦笑)イマイチ踏ん切りがつかずにいます。
 ゲーム雑誌とか買ったり読んだりしないので、ハード関係の情報とか、とんと。
 中古で手ごろな価格になっていたら、ある日突然買う可能性はありますけどね。
 誰か安く譲ってくれないかなぁ?(苦笑)

 今日の夕食は 鰻玉丼(とかいうもの?) でした。

2004年07月25日(日)


  敗北中…。

 体調のほうは相変わらず。良くもならず悪くもならず。
 微熱ラインを維持しているといった感じです。
 一つだけ変わったことがあるといえば…喉が痛くなった、ということくらいでしょうか。
 がらがらいがいがといった風情でなく、腫れているようなかんじ。
 倦怠感はあるけれど、一応人並みには動けるので、仕事には行ってます。
 昨日も今日も。そして明日も出勤さっ☆ うふふふふふふふ……。
 ま、家に居たところで寝ているわけでもないし、寝かせていてくれなんかしないんだろうし。
 PBMのアクションを考えるのにも(精神的な)エネルギーを必要としますので、締め切りが来るまでには何とか復活したいところであります。
 健全なアクションは健全な肉体から…なんてのはちと大げさかもしれないけど。
 精神的にイケてないときに考えるアクションって、やっぱりイマイチ冴えなかったりしますし。
 逆に、ノリノリで精神的に余裕があるときは、面白げなアクションを考え付いたりしますしね。
 (成功するかどうかはまた別の問題。)
 PBMって、詰まるところ「ホビー」なんだから。
 どうせやるなら楽しまなきゃ損損♪ ということで。

 ジャスクロスの締め切りもあることですし、来月の扉絵にそろそろ取り掛からねばなりません。
 今回の目標。
 …今掲示してあるのよりはマシにする……(遠い目)

 昨日、通りがかりに見つけた落書き。
 壁に描かれた打者の絵。
 ストライクゾーンを中心に、無数(100以上)につけられたボールの跡。
 おお、やってますなぁ。
 ちと気にかかったのは、その壁というのが市役所の分庁舎の駐車場のものだったことです(爆)
 …体裁もあると思うんで、気が済んだら掃除しといたほうがいいと思われ。

 今日の夕食は 豚テキ でした。

2004年07月24日(土)


Page : 0 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 /

06121


MOMO'S WEB DESIGN
mo_dif Ver2.00